サイトアイコン ニッポン旅マガジン

大塚山古墳

大塚山古墳

壱岐島のほぼ中央、長崎県壱岐市芦辺町にある直径14m、高さ2mの円墳が大塚山古墳。『魏志倭人伝』に記載される「一支国」の王都、原の辻遺跡近くに築造される古墳時代中期の5世紀後半頃の古墳。壱岐の古墳ではもっとも初期の築造のため、弥生時代勢力の流れを汲む首長墓と推測でき、長崎県の史跡に指定されています。

原の辻遺跡近くにある円墳で、壱岐最初の古墳

大塚山古墳には、竪穴系の横穴式石室があり、竪穴式石室から横穴式石室への過渡期のものだと推測できます。
石室の左右の壁が赤いのはベンガラが塗られていたから。
天井石は失われていますが、安政2年(1855年)に、安国寺の白華(びゃっけ)和尚による調査が行なわれているので、安国寺の座禅石がそうではないかといわれています(大塚山も白華和尚が命名)。

壱岐島には長崎県の半数に及ぶ古墳265基が残存していますが、俵山古墳とともに、もっとも初期の古墳がこの大塚山古墳です。
原の辻遺跡の終焉から、大塚山古墳の築造まで、100年間にわたっての居住を示す遺跡が見つかっていないため、まだ謎の多い古墳となっています。
その後、6世紀後半には壱岐島で古墳築造の全盛期を迎えていますが、古墳が築かれているのは壱岐島中央部の高台で、壱岐古墳群(国の史跡)となる双六古墳、対馬塚古墳、笹塚古墳、兵瀬古墳、掛木古墳、鬼の窟古墳の6基などがあります。

大塚山古墳
名称 大塚山古墳/おおつかやまこふん
所在地 長崎県壱岐市芦辺町深江栄触
電車・バスで 郷ノ浦港からタクシーで15分
ドライブで 郷ノ浦港から約9km
問い合わせ 壱岐市社会教育課文化財班 TEL:0920-45-2728
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

原の辻遺跡

長崎県壱岐市芦辺町にある国の特別史跡に指定される遺跡が原の辻遺跡(はるのつじいせき)。対馬(つしま)とともに、古くから大陸との交流の拠点として重要な役割を果たしてきた壱岐島(いきのしま)。原の辻遺跡は、『魏志倭人伝』に登場する「一支国」(い

双六古墳

長崎県壱岐市勝本町、壱岐島のほぼ中央、壱岐を南北に縦断する国道382号近くにある前方後円墳が双六古墳(そうろくこふん)。壱岐古墳群として国の史跡に指定される6基の古墳のひとつで、墳丘長91mは、長崎県下最大の前方後円墳となっています。長崎県

掛木古墳

長崎県壱岐市勝本町、壱岐古墳群として国の史跡に指定される6基の古墳のひとつで、6世紀後半~7世紀前半頃に築造された円墳が掛木古墳。現在は南北22.5m、東西18m、高さ7m程度ですが、築造当時は直径30mほどの巨大な円墳だったと推測されてい

笹塚古墳

長崎県壱岐市勝本町、壱岐島中央部の高台にある壱岐古墳群として国の史跡に指定される6基の古墳のひとつで、6世紀後半~7世紀前半頃に築造された円墳が笹塚古墳。直径66m、高さ13m、石室全長15mという長崎県内最大級の円墳で、森の中に位置し、石

対馬塚古墳

長崎県壱岐市勝本町、壱岐古墳群として国の史跡に指定される6基の古墳のひとつが対馬塚古墳(つしまづかこふん)標高100mほどの丘陵尾根部に築造された墳丘長63mの前方後円墳で、壱岐では双六古墳(そうろくこふん)に次いでで2番目に大きい前方後円

兵瀬古墳

長野県壱岐市芦辺町、壱岐島中央部の高台にある壱岐古墳群として国の史跡に指定される6基の古墳のひとつが兵瀬古墳(ひょうぜこふん)。標高105mほどの丘陵尾根部に築造された直径53.5m、高さ13mの巨大な円墳で、玄室・中室・前室の3室と羨道で

百田頭古墳群

長崎県壱岐市芦辺町、古代の壱岐国の中心地だったと推測できる国分本村にある直系10m〜20mの円墳8基で構成される古墳群が百田頭古墳群(ひゃくたがしらこふんぐん)。鬼の窟古墳、兵瀬古墳など壱岐島内の最大規模の円墳が集中する北側にあり、小さい規

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了