岡山市西部・備中高松にある城跡公園が備中高松城址公園。高松城は毛利氏の名将・清水宗治(しみずむねはる)の居城で、山陰と山陽を連絡する松山往来の要衝に築かれていました。讃岐高松城と区別して備中高松城と通称され、羽柴秀吉の水攻めでの陥落(清水宗治切腹)で有名。続日本100名城に選定されています。
秀吉の水攻めで城主・清水宗治切腹の地
高松城(備中高松城)の周囲は低湿地帯で、深い堀と沼沢地に囲まれた天然の要害だったため、難攻不落を誇っていましたが、天正10年(1582年)、織田信長の命による中国攻めで、先鋒・羽柴秀吉の堤を築いて水を貯めるという大規模な水攻めにより、城主・清水宗治は切腹、城は落城しています。
この水攻めを献策したのが軍師・黒田官兵衛(くろだかんべえ=黒田孝高)。
築堤奉行には蜂須賀正勝(はちすかまさかつ=蜂須賀小六)が任命され、宇喜多忠家(うきたただいえ)が黒田官兵衛の指導のもと難所の門前村から下出田村までの築堤を担当したと伝えられています。
当初の予定では、水攻めの最中に、織田信長を招く予定でしたが、本能寺の変で計画が狂い、毛利方の軍使・安国寺恵瓊を仲介役に和議を成立(清水宗治自刃を条件に、城兵の命を守るという約定を締結)。
元和の一国一城令で廃城となり、石積みの一部が現存するのみで、遺構は残されていません。
本丸一帯は備中高松城址公園として整備され、清水宗治の首塚や歌碑が立っています。
「高松城址公園資料館」が建つあたりはかつての二の丸西側。
南側の駐車場が三の丸西側となります。
また周辺には水攻めの際に築いた堤防跡「蛙ヶ鼻築堤防」や石井山の秀吉の本陣跡近くの太閤岩など、秀吉ゆかりの史跡も残されています。
合戦の最中、本能寺の変が勃発。
清水宗治の切腹で開城を実現させた羽柴秀吉は、俗にいう「中国大返し」で、明智光秀軍の待ち受ける山城山崎(京都府乙訓郡大山崎町)まで数日のうちに大軍を移動させています。
水攻めから、合戦を早期に決着させるべく、信長の死を隠しての清水宗治自刃と和睦、さらには「中国大返し」は、大河ドラマのクライマックスのひとつになっているのです。
名称 | 備中高松城址公園/びっちゅうたかまつじょうしこうえん |
所在地 | 岡山県岡山市北区高松 |
関連HP | おかやま観光コンベンション協会公式ホームページ |
電車・バスで | JR備中高松駅から徒歩10分 |
ドライブで | 岡山自動車道岡山総社ICから約3km |
駐車場 | 30台/無料 |
問い合わせ | 高松城址公園資料館 TEL:086−287−5554/FAX:086−287−5554 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag