サイトアイコン ニッポン旅マガジン

備前国分寺跡

備前国分寺跡

岡山県赤磐市にある古代寺院の跡が備前国分寺跡。天平13年(741年)、国分寺創建の詔によって全国に建立された国分僧寺、正式名は金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)のひとつ。古代、備前国の国府は今の岡山市にありましたが、国分寺、国分尼寺(法華滅罪之寺)は、赤磐市に築かれています。

東大寺式伽藍配置の基壇などが現存

古代の山陽道が通り、ヤマト王権と密接な関係があったとされる首長の墓、両宮山古墳のある赤磐市馬屋地区。
仏教の力で国家鎮護を図ろうと、備前国に建立されたのが備前国分寺で、国分寺の南側に古代の山陽道が通り、山陽道を挟んだ南側には備前国分尼寺も建立されています。

東西175m、南北190mの境内は築地塀(ついじべい)に囲まれ、南門、中門、金堂、講堂、僧房が南北の直線状に配置されています(東大寺式伽藍配置)。
本尊を安置する金堂を囲んで、中門と講堂は回廊で結ばれていました。

発掘調査から、平安時代末期に講堂と北側の回廊が焼失し(鎌倉時代以降に講堂を再建)、16世紀後半頃には廃寺となったことが判明しています。
現存する石造七重層塔は、鎌倉時代後期に塔跡に建てられたもの(往時の塔の礎石は心礎のみ現存)。

発掘調査では、奈良時代の軒丸瓦(のきまるがわら/花びら模様)と軒平瓦(のきひらがわら/唐草模様)、「常」の字の銅製の印、文字瓦(講堂ないし回廊で使用された可能性のある平瓦の破片、判読できる文字は1行目が「男奴床■」、2行目が「之田奈比」、3行目が「■召志良」)などが見つかっています。

銅製の印、文字瓦などの出土品は、赤磐市山陽郷土資料館(岡山県赤磐市下市337)で収蔵展示されています。

赤磐市山陽郷土資料館に展示の出土品
名称 備前国分寺跡/びぜんこくぶんじあと
所在地 岡山県赤磐市馬屋
関連HP 赤磐市公式ホームページ
電車・バスで JR瀬戸駅からタクシーで10分
ドライブで 山陽自動車道山陽ICから約4km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 赤磐市教育委員会社会教育課 TEL:086-955-0710
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

両宮山古墳

岡山県赤磐市(あかいわし)にある巨大な前方後円墳が両宮山古墳(りょうぐうざんこふん)。墳丘長206mという巨大な前方後円墳で、5世紀後半(古墳時代中期)頃の築造。備前地方では最大、岡山県でも第3位の巨大な前方後円墳で、ヤマト王権と密接な関係

備前国分尼寺跡

岡山県赤磐市、基壇などの残る備前国分寺跡と古代の山陽道を隔てて南側にあるのが備前国分尼寺跡。天平13年(741年)、聖武天皇の国分寺・国分尼寺建立の詔で、備前国に築かれた法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)の跡。東部分は仁王堂池、西側が農地

備前国庁跡(国長宮)

古代、備前国の国庁(政庁)がどこにあったのかは定かでありません。岡山県岡山市中区国府市場には国長宮(こくちょうぐう)と称する神社があり、周囲に長森(ちょうのもり)、北国長、国長、南国長など国庁があったことを連想させる地名も残っている。備前国

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了