サイトアイコン ニッポン旅マガジン

大阪城公園・金蔵

大阪城公園・金蔵

大阪府大阪市中央区、大阪城公園となっている大坂城本丸跡で、小天守台上の金明水井戸屋形とともに国の重要文化財に指定される江戸時代の遺構が、金蔵(きんぞう・かねぐら)。その名の通り、徳川幕府の金貨・銀貨の保管庫で、宝暦元年(1751年)に2階建ての長屋として創建され、天保8年(1837年)に平屋の金蔵に改造されています。

幕府年収の4割もの金銀銭を大坂城内に収蔵

腰壁部分が、漆喰(しっくい)と黒瓦を用いた美しいなまこ壁なのは、防火・防湿対策で。
内部は大小の2室あり、手前の大きな部屋に通常の出納用の金銀、奥の小さな部屋に非常用の金銀を置いていました。

収納された大判、小判などは長崎貿易の収益金、そして西日本にある天領(幕府直轄地)の年貢金で、金蔵には現在の価値に換算すると500億~800億円相当の大判や小判、銀、銅銭が常時収納されていたといわれています。
元禄16年(1703年)の記録によれば、入金高は金36万8000両、銀1万827貫、大判金48枚、銭754貫で、現在の貨幣価値に変換すると808億円という巨額になります。

荷重に耐えるため、床下は石敷きで、入口は二重の土戸と鉄格子戸の三重構造、小窓は土戸と鉄格子、床下の通気口にも鉄格子が嵌められています。

金蔵近くには、昭和59年に発見された豊臣時代の石垣があります。

もともとは金蔵の北西にももうひとつの金蔵があり、宝暦元年(1751年)に長屋を切断・改造して新たな金蔵として誕生したため、こちらを新金蔵、以前からのものを元金蔵と呼んでいましたが、元金蔵は明治25年、配水池建築のために新金蔵東に移設、昭和4年、陸軍が高槻工兵隊の敷地内に移築していますが戦災で焼失し、現存していません。

画像協力/公益財団法人大阪観光局

大坂城建物配置図

2度あった金庫からの盗難事件

厳重に管理されていたはずの大坂城の金蔵で、享保15年(1730年)、元文5年(1740年)の2回にわたり盗難事件が発生しています。
享保15年(1730年)の事件では、大坂御金奉行・冨士市左衛門が改易となり、多くの関係者が連座して遠島などの罪に処せられていますが、実行犯は見つからず、幕府の権威の失墜に。

元文5年(1740年)には、梶助という中間(ちゅうげん)が4000両もの大金を盗み出し、あまりに大金だったため、2回に分けて400両ずつ運び出し、残りの3200両を本丸御殿の床下に隠すという事件が生まれています。
犯行を自供した梶助は、市中引廻しの上磔に。
このときも大坂御金奉行など、担当者が処分されています。

大阪城公園・金蔵
名称 大阪城公園・金蔵/おおさかじょうこうえん・きんぞう・かねぐら
所在地 大阪府大阪市中央区大阪城3-11
関連HP 大阪城公園公式ホームページ
電車・バスで JR大阪城公園駅、JR・大阪メトロ森ノ宮駅から徒歩15分、大阪メトロ谷町四丁目駅から徒歩15分
ドライブで 阪神高速13号東大阪線森之宮出口から約800m
駐車場 大阪城公園駅前駐車場(171台/有料)、森ノ宮駐車場(100台/有料)
問い合わせ 大阪城パークセンター TEL:06-6755-4146/FAX:06-6755-4149
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

大阪城公園

大阪の中央に位置する、総面積106.7haの広大な公園。都心にある緑溢れる公園は「大阪みどりの百選」にも選定されている。もともとこの地には一向宗(浄土真宗)本願寺派の拠点・石山本願寺がありましたが、1580(天正8)年の織田信長との石山合戦

大阪城天守閣

大坂城(大阪城)の天守閣は、天正11年(1583)、天下統一を目指した豊臣秀吉によって築城され、1615(慶長20)年、大坂夏の陣で落城後、1626年(寛永3)年に徳川幕府によって再び築かれたもの。現存する天守閣の石垣や巨石は瀬戸内海の島々

大阪城公園・蛸石

大阪府大阪市中央区、大阪城公園となった大阪城内でもっとも巨大な石が、桜門枡形巨石の蛸石。大阪城本丸の南端、内堀(空堀)を渡った桜門(国の重要文化財)の枡形にある巨石で、縦5.5m、横11.7m、厚さ75cm、面積は36畳(59.43平米)、

大阪城公園・桜門

大阪府大阪市中央区、大阪城公園となった大阪城内で本丸の正面玄関にあたるのが、桜門。天下普請により枡形虎口の普請が完成した寛永元年(1624年)頃の創建と推測され、現存する門は、明治20年に第四師団司令部を城内に置いた陸軍が修築したもので、国

大阪城公園・大手見付石

大阪府大阪市中央区、大阪城公園となった大阪城内で、城郭の南西に位置する大手門を入った桝形虎口に連なる巨石のひとつが、大手見付石。高さ5.1m、幅11.0m、表面の面積47.98平米、推定重量108tという大阪城公園第4位の巨石で、左に二番石

大阪城公園・千貫櫓

大阪府大阪市中央区大阪城、国の特別史跡となっている大阪城公園で、大手門を守備する隅櫓(すみやぐら)が、千貫櫓。大手門を北側から防御する役割を担った2層の櫓で、元和6年(1620年)創建、国の重要文化財に指定されています。昭和36年に解体修理

大阪城公園・大手口多聞櫓

大阪府大阪市中央区大阪城、国の特別史跡となっている大阪城公園で、大手枡形を形成するのが大手口多聞櫓。北側の千貫櫓(国の重要文化財)とともに大手門を守備する重要な櫓門で、現存する建物は嘉永元年(1848年)築で、国の重要文化財に指定されていま

大阪城公園・六番櫓

大阪府大阪市中央区の大阪城跡、国の特別史跡となっている大阪城公園で、ニの丸南面の南外堀に面しては一番櫓から七番櫓まで、2層2階の同規模の櫓が7棟並んでいましたが、現在では六番櫓、一番櫓のみ残され、ともに国の重要文化財に指定されています。南外

大阪城公園・一番櫓

大阪府大阪市中央区、国の特別史跡となっている大阪城公園で、ニの丸南面の南外堀に面して並んだ一番櫓から七番櫓のうち、六番櫓とともに現存する2つの櫓のひとつが一番櫓。国の重要文化財に指定されていて、外堀を隔ててその勇姿が確認できます。南外堀越し

大阪城公園・乾櫓

大阪府大阪市中央区大阪城、国の特別史跡となっている大阪城公園で、乾(いぬい=西北隅)の方向に建つのが乾櫓。櫓の西側と北側が西外堀に面する櫓で、大阪城公園内に現存する建築物としては、同じ西外堀に臨んで建つ千貫櫓とともに最古のもの。国の重要文化

大阪城公園・大手門

大阪府大阪市中央区、大坂城の正面玄関が、大阪城公園・大手門。本丸、二の丸、西の丸跡などを整備した大阪城公園でも、この門をくぐって、桜門へと向かうのが登城ルートの筆頭で、大手枡形の一部を形成する大手門は国の重要文化財に指定されています。大坂城

大阪城公園・金明水井戸屋形

大阪府大阪市中央区、大阪城公園にある重要文化財(10棟)に指定される徳川時代の遺構のひとつが、金明水井戸屋形。本丸にある復興天守「大阪城天守閣」の横、小天守台にある井戸で、昭和44年の解体修理の際、天守と同じ寛永3年(1626年)の創建であ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了