サイトアイコン ニッポン旅マガジン

堀田温泉

鶴見岳の麓、東九州自動車道別府IC近くに湧く山間の湯が堀田温泉。別府八湯のひとつで、江戸時代からは湯布院に通じる街道沿いにある湯治場として栄えてきました。その堀田温泉郷に平成15年にできた別府市営の共同浴場が堀田温泉。全館バリアフリー設計となっており、車椅子でも入浴可能です。

古くからの湯治場にある市営の近代的な共同湯

泉質は単純温泉で(泉温65.8度/pH6.3)、源泉かけ流しとなっています。
神経痛、筋肉痛、慢性消化器病などに効果があるとか。

男女別大浴場には庭園風の露天風呂が配されで、露天風呂は岩や庭木を配した風雅なもの。
入浴後は別府湾を望む休憩室でゆったりとくつろぐことができます。
広い休憩室にはマッサージチェアも完備。

ゴールデンウィークなどには広い駐車場が満車となるほど人気。

江戸時代に温泉場として開かれた堀田温泉は、豊富な湯量から田園地帯から盛んに硫気が噴き出していて、豊富な温泉は別府市内にも給湯されています。

堀田温泉
名称堀田温泉/ほりたおんせん
所在地大分県別府市堀田2組
関連HP別府市公式ホームページ
電車・バスでJR別府駅西口から亀の井バス堀田経由扇山団地・由布院駅方面行きで25分、堀田下車、徒歩10分
ドライブで東九州自動車道別府ICから約600m
駐車場30台/無料
問い合わせ堀田温泉 TEL:0977-24-9418
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

【知られざるニッポン】vol.48 源泉数・湧出量日本一は別府温泉郷!

旅行サイトの行きたい温泉、人気の温泉と、温泉達人がすすめる温泉とは、かなり異なっています。温泉に詳しい人が評価する温泉の基準の一つが「源泉数・湧出量が多い」こと。栄えある1位は源泉数、温泉総湧出量(自然湧出量+動力湧出量)ともに別府温泉郷(

別府市営温泉 全17湯 完全ガイド

源泉数(2217ヶ所)、温泉総湧出量(自然湧出量+動力湧出量= 8万3058リットル/分)ともに日本一というのが別府温泉郷。10種類ある掲示用泉質のうち、7種類の泉質がある、まさに「日本一の温泉郷」ですが、この温泉をエコノミーに、源泉近くで

モバイルバージョンを終了