サイトアイコン ニッポン旅マガジン

【旅の百科事典】 三元とは!?

三元

三元(さんげん)とは、旧暦1月15日の上元(じょうげん)、7月15日の中元(ちゅうげん)、そして10月15日の下元(かげん)の3つの日で、中国、道教の行事がルーツです。1年を三等分するのではなく、2:1:1(6ヶ月・3ヶ月・3ヶ月)に分け、いずれの日も15日、つまりはほぼ陰暦では満月にあたります。

上元(じょうげん)/1月15日

上元=賜福(福を与える)の日。
中国では元宵節(げんしょうせつ)とも呼ばれています。
『東都歳時記』に「上元御祝儀、貴賤今朝小豆粥(あずきがゆ)を食す」と記されるように、この日に小豆粥を食べると、その年の疫が避けられるといわれています。

1月15日【今日は何の日?】

1月15日は、三元の一つ上元、小正月、田沼意次が老中となり田沼時代が幕開け、坂下門外の変、軍艦島閉山の日、青海の竹のからかい、野沢温泉『道祖神まつり』、七百余所神社『村上の神楽』、盛岡八幡宮『裸参り』、十日町市の『むこ投げすみ塗り』、横浜マ

中元(ちゅうげん)/7月15日

中元=赦罪(罪を赦す)の日。
中元は本来は道教の赦罪の日、災厄を除く日ですが、仏教の盂蘭盆(うらぼん)と融合し、先祖を敬う日に。
先祖供養に供える品が、お世話になった人に物を送るお中元の風習に発展しました。
三元のうち、もっとも日本に根付いたのがこの中元です。

7月15日【今日は何の日?】

7月15日は、盂蘭盆会(うらぼんえ=旧暦の7月15日)です。三元のひとつで、中元、そして箱根の富士屋ホテルが開業、横浜電気鉄道(横浜市電)開業、豊臣秀次『顕彰法要』、磐梯山の大爆発、大阪港開港記念日、ファミコン発売の日、赤間神宮『耳なし芳一

下元(かげん)/10月15日

下元=解厄(厄を祓う)の日。
中国では、先祖の霊を祀る日、そして災厄を逃れるよう祈る日ですが、日本では定着していません。

10月15日【今日は何の日?】

10月15日は、三元の一つ、下元、大仏建立の詔が出された日、佐久間ダム竣工の日、坂本九『上を向いて歩こう』リリース、南北朝時代が終焉した日、「ななつ星 in 九州」運行開始、グレゴリオ暦制定の日、官設鉄道・高崎~横川(現・信越本線)開業の日

【旅の百科事典】 三元とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了