三元(さんげん)とは、旧暦1月15日の上元(じょうげん)、7月15日の中元(ちゅうげん)、そして10月15日の下元(かげん)の3つの日で、中国、道教の行事がルーツです。1年を三等分するのではなく、2:1:1(6ヶ月・3ヶ月・3ヶ月)に分け、いずれの日も15日、つまりはほぼ陰暦では満月にあたります。
上元(じょうげん)/1月15日
上元=賜福(福を与える)の日。
中国では元宵節(げんしょうせつ)とも呼ばれています。
『東都歳時記』に「上元御祝儀、貴賤今朝小豆粥(あずきがゆ)を食す」と記されるように、この日に小豆粥を食べると、その年の疫が避けられるといわれています。
中元(ちゅうげん)/7月15日
中元=赦罪(罪を赦す)の日。
中元は本来は道教の赦罪の日、災厄を除く日ですが、仏教の盂蘭盆(うらぼん)と融合し、先祖を敬う日に。
先祖供養に供える品が、お世話になった人に物を送るお中元の風習に発展しました。
三元のうち、もっとも日本に根付いたのがこの中元です。
下元(かげん)/10月15日
下元=解厄(厄を祓う)の日。
中国では、先祖の霊を祀る日、そして災厄を逃れるよう祈る日ですが、日本では定着していません。
【旅の百科事典】 三元とは!? | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag