サイトアイコン ニッポン旅マガジン

三井寺唐院・潅頂堂

三井寺唐院は開祖となる円珍(智証大師)の廟所として、もっとも神聖な場所。円珍(智証大師)が入唐求法の旅で持ち帰った経典類を納めたことにより、唐院の名が付いたのです。大師堂と四脚門にはさまれて建つ潅頂堂(かんちょうどう)は、密教を伝承する道場となり、大師堂の拝殿としての役割を担う堂になっています。

伝法灌頂の道場

唐院は868(貞観10)年に下賜された仁寿殿を移築し、円珍が唐よりもたらした経巻や法具類をおさめ、伝法灌頂の道場としたのが始まり。
秀吉が堂舎を破却した後、慶長の再興の際に、金堂正面参道西側に、奥から直線状に大師堂、唐門、灌頂堂、唐門を配しました。

潅頂堂は、伝法灌頂の道場として密教では重要な場所。阿闍梨という位を授けられるとういう神聖な場所になっています。
潅頂堂は、桃山時代建築の桧皮葺入母屋造りで、国の重要文化財に指定されています。

三井寺唐院・潅頂堂
名称三井寺唐院・潅頂堂/みいでらといういん・かんちょうどう
所在地滋賀県大津市園城寺町246
関連HP三井寺公式ホームページ
電車・バスで京阪石山坂本線三井寺駅から徒歩12分
ドライブで名神高速道路大津ICから約3.5km
駐車場園城寺駐車場(350台/有料)
問い合わせ三井寺(園城寺) TEL:077-522-2238
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

大津・琵琶湖畔に泊まるなら、公共の宿も狙い目!

滋賀県大津市の琵琶湖湖畔には2軒の公共の宿があります。2軒ともリゾートホテルのように使え、そしてエコノミーなのでおすすめです。大津は京都散策の基地としても絶好のロケーションなので、京都に行こうかなというときにもぜひ候補に入れてください。誰で

取材班おすすめ! 大津に泊まるならリゾートホテルに予約を!

滋賀の都・大津は、琵琶湖の湖上遊覧、比叡山延暦寺への参詣、石山寺や三井寺への参詣など、大津観光だけでなく、「京都に近い」というメリットを生かして京都観光の基地として活用できます。そんな大津では琵琶湖の湖畔にあるリゾートホテルがおすすめです。

三井寺

天台寺門宗の総本山で、長等山中腹に広大な敷地を有する名刹、三井寺(みいでら)。正式名は長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)といい、近江八景の一つ「三井の晩鐘」でも有名。奈良時代、壬申の乱に敗れた大友皇子の霊を弔うために創建された古刹で、大

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了