サイトアイコン ニッポン旅マガジン

金剛輪寺

金剛輪寺

西明寺、百済寺(ひゃくさいじ)とともに湖東三山のひとつで、741年(天平13)に聖武天皇の勅願で行基が開山、嘉承年間(848年〜851年)に円仁(慈覚大師)が再興した天台宗の古刹が、滋賀県愛荘町の金剛輪寺。本堂・大悲閣は国宝。見事な庭園もあり、シャクナゲ、サツキ、アジサイ、そして紅葉の名所としても有名。

行基開山と伝わる古刹の本堂は、国宝!

本堂の大悲閣は国宝
三重塔は国の重要文化財

金剛輪寺は、鈴鹿山脈の西、旧秦川村にある古刹で、渡来人・秦氏とのかかわりも推測される歴史ある土地に建つ湖東を代表する名刹。
源義経が木曽義仲追討の武運必勝を願い太刀を寄進、元寇の際に、北条時宗が佐々木頼綱に命じての元軍降伏の大祈祷をしたと伝えられています。

国宝に指定される本堂・大悲閣は、弘安11年(1288年)、近江守護・佐々木頼綱の寄進で建てられたもの。
本堂は、祈祷による戦勝のお礼という側面もあったと推測できます。

比叡山の影響下にあった天台宗の寺だったため、天正元年(1573年)、織田信長による焼き討ちにあっていますが、時の寺僧の尽力で焼失の難を逃れ、中世天台仏堂の代表作として国宝に指定されています。

内部には秘仏である本尊の聖観音立像、木造阿弥陀如来坐像や、木造十一面観音立像など国の重要文化財を含む多くの仏像が安置されています。

二天門は室町時代の建立、三重塔は荒廃していたものを昭和49年に復元したもので、ともに国の重要文化財。

シャクナゲ、サツキ、アジサイ、そして紅葉の名所

シャクナゲ(4月中旬〜下旬)
サツキ(5月〜6月中旬)
アジサイ(6月下旬〜8月下旬)

シャクナゲ(4月中旬〜下旬)、サツキ(5月〜6月中旬)、アジサイ(6月下旬〜8月下旬)、スイレン(6月〜9月)、そして「血染めの紅葉(もみじ)」といわれる紅葉も有名で、山門から本堂までサツキに囲まれた石段が続き、石段を登りつめると本堂・大悲閣、三重塔、二天門があります。
参道沿いには千体地蔵が並んでいます。

紅葉の見頃は、例年11月上旬~12月上旬。

三重塔は、寛元4年(1246年)築で、国の重要文化財。
二天門も室町時代中頃の建立で、国の重要文化財です。

境内には、お食事接待処「華楽坊」(からくぼう)があり、5名以上の予約で精進料理が味わえます。
金剛輪寺の本坊・明寿院には桃山時代から江戸時代にかけて整備された池泉回遊式庭園もあり、見事。

駐車場は総門前ですが、足に自信がない人は拝観受付でその旨を伝えれば、本堂近くの二天門脇まで上ることができます。

国宝の本堂と、明壽院本坊は、平成29年公開の映画『関ヶ原』のロケ地。
そして明壽院庭園は国の名勝に指定されています。

金剛輪寺おもな年中行事

1月18日は『初観音』で、大般若経600巻を6人の僧侶が転読。
名物「厄除けかぶら汁」が無料接待されます。

8月9日は、千日分の功徳があるといわれる『観音盆千日会』で、名物「長生きソーメン」が終日、無料接待されています。
大晦日の除夜の鐘は23:00頃〜参拝した善男善女が撞くことが可能で、先着100名に「年越しうどん」が振る舞われます。
毎月28日は不動明王の縁日で、境内の不動堂で、護摩木が焚き上げられます。

金剛輪寺
名称 金剛輪寺/こんごうりんじ
所在地 滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874
関連HP 金剛輪寺公式ホームページ
電車・バスで JR稲枝駅からタクシーで15分、JR彦根駅からタクシーで25分
ドライブで 名神高速道路湖東三山スマートICから約1.4km
駐車場 200台/無料
問い合わせ 金剛輪寺 TEL:0749-37-3211/FAX:0749-37-2644
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

湖東三山とは!?

2021年9月5日

百済寺

2018年9月10日

西明寺

2018年9月9日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了