サイトアイコン ニッポン旅マガジン

建部大社

建部大社

滋賀県大津市にある建部大社は、近江国一之宮。神社の東側で、近江国庁跡も発掘されており、一帯が律令時代(古代から中世)の近江国の中心地だったことがわかります。源頼朝が京から伊豆に流される途中で、源氏の復興を祈願し、見事に叶ったため、以来出世開運の神としても尊崇されています。

近江の守護神として近江国府近くに鎮座

社伝によれば、日本武尊(やまとたけるのみこと)の妃・布多遅比売命(ふたじひめのみこと)が神勅で、日本武尊を「建部大神」として神崎郡建部郷千草嶽(現・東近江市の箕作山)祀ったのが始まりという。
天武天皇4年(675年)、近江の守護神として、現在地の栗太郡勢多へ遷座したもの。

源頼朝は、平治の乱に敗れて京から伊豆国に流される途中、永暦元年(1160年)3月20日、建部大社に立ち寄って源氏の再興を祈願、後に大願成就したことから、出世開運の神としても知られています(『平治物語』)。
建久元年(1190年)11月、源頼朝上洛の際には、建部大社に立ち寄り、神領を寄進しています。

昭和20年8月に日本で最初の千円紙幣(甲号券)が発行された時、絵柄は日本武尊と建部大社本殿でした。
文永7年(1270年)の銘がある石灯籠は国の重要文化財。

建部大社
名称 建部大社/たけべたいしゃ
所在地 滋賀県大津市神領1-16-1
関連HP 建部大社公式ホームページ
電車・バスで JR石山駅から徒歩25分。または、近江バス・帝産バスで建部大社前下車
ドライブで 名神高速道路瀬田東ICから約2.5km、瀬田西ICから約1km
駐車場 70台/無料
問い合わせ 建部大社 TEL:077-545-0038
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

建部大社『船幸祭』|大津市

2019年8月2日

近江国府跡(近江国庁跡)

2018年9月12日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了