サイトアイコン ニッポン旅マガジン

たった2分の違いで「ひかり」は「のぞみ」より安い! ただし、注意するべき点も

東京駅から東海道新幹線「のぞみ」を利用すると特急券は、名古屋まで4920円、京都・新大阪5810円、「ひかり」だと名古屋まで4710円、京都・新大阪5490円と、「ひかり」の方がちょっぴり安いことに。車両も運用上は同じで、時間的にもさほど変わりません。しかし、利用にあたっては注意すべき点もあります。

「ひかり」には外国人観光客が殺到、「ひかりの悲劇」も

東京駅発は岡山行きの「ひかり」は避けるのが賢明

たとえば東京駅7:30発の「のぞみ11号」(博多行き)は、名古屋駅9:09着で所要1時間39分。
東京駅7:33発の「ひかり633号」(新大阪行き)は、名古屋駅9:14着で所要1時間41分。
列車にもよりますが、2分しか違わない場合もあり(「ひかり633号」が2分遅いのは小田原駅に停車するため)、「最速のひかり」を選ぶのが賢明。

停車駅は、静岡駅または浜松駅などひと駅程度増えるだけなので、違いは数分。
指定席で210円、「ひかり」の自由席を利用すれば1140円安と駅弁代程度は浮く計算になります。
缶コーヒー1杯程度の違いですが、2分で缶コーヒーが付いてくると考えれば、お得な感じ。

ただし「ひかり」によっては名古屋駅まで1時間58分と時間がかかる「ひかり」があるので要注意です。
これは熱海駅、静岡駅、浜松駅と3駅も多く停車するためで、岡山行きの「ひかり」に限ればこのプラス3駅なので、コスパ重視の人は「岡山行きの『ひかり』は避ける」のが鉄則です。

さらに「ひかり」を利用する際の注意点は、大きな荷物(トランク)を持った外国人が多いこと。
網棚に危なっかしく巨大トランクが並ぶ場合も。
実はJRグループ6社が外国人旅行者向けに共同で提供している「ジャパン・レール・パス」(新幹線を含むJRグループの全線や一部の私鉄、JRバス、一部のフェリーが乗り放題のフリーきっぷ)は、東海道・山陽新幹線「のぞみ」、そして山陽・九州新幹線「みずほ」は利用不可で、「ひかり」、「こだま」のみ利用可能。
2023年10月から「のぞみ・みずほ利用券」を別途購入すれば「のぞみ」、「みずほ」にも乗車できるようになりましたが、同時に大幅な値上げも行なわれたため、やはり「ひかり」利用は多い傾向に。

その「ひかり」ですが、各車両の最後部の椅子の背と壁の隙間空間を外国人旅行者が荷物を置く場所に使うため、最後部の座席はリクライニングができない状態になることも。
一部ではこうした事態を「ひかりの悲劇」と呼んでいます。

ちなみに山陽・九州新幹線も「のぞみ」、「みずほ」利用よりも「ひかり」、「さくら」利用のほうが特急指定券は安く、新大阪〜岡山で120円得する計算に。

上りの「ひかり」乗車する際には岡山始発を避けるのがセオリー
開催日時 「のぞみ1号」はあるけど、「ひかり1号」、「こだま1号」がないのはなぜ!? と相互リンクをお願いします
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

【昭和レトロな旅】東海道新幹線に超特急「ひかり」が存在した!

新東海道線(現・東海道新幹線)の工事が着々と進み、「夢の超特急」がテストで256km/hを記録したとニュースで報道されたのが開業前年の昭和38年こと。実は東海道新幹線の開業時、「ひかり」号は、最速列車として超特急と称されていました(新幹線岡

「のぞみ1号」はあるけど、「ひかり1号」、「こだま1号」がないのはなぜ!?

東京駅6:00発、博多行きの東海道新幹線が「のぞみ1号」。東海道新幹線には「のぞみ1号」があるのに、「ひかり1号」、「こだま1号」がありません。なぜなのでしょう。かつては存在した「こだま1号」ですが、現在はないのは、各列車に割り当てられた列

「ひかり」で自由席に並ぶなら2号車、4号車の前で!

年末年始など、東海道新幹線の「のぞみ」は全車指定席に。そんな時に意外に人気なのが、「ひかり」の自由席。始発駅の東京駅はもちろん、途中駅で「ひかり」の自由席に並ぶ場合には、2号車・4号車の前で! 理由は、単純に「座席数が多いから」で、間違って

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了