サイトアイコンサイトアイコン ニッポン旅マガジン

経島

日御碕(ひのみさき)の最西端に位置する小島が経島(ふみしま)。かつて日御碕神社・日沈宮(下の宮)の社殿のあった島と伝えられ、8月7日の例祭(『神幸祭』・みゆきしんじ)の際に宮司だけが渡ることのできる神域となっています。その名の由来は、柱状節理が万巻の経本を積み重ねたように見えることから。

西日本で最大級のウミネコのコロニーを観察

青森県蕪島とともにウミネコの繁殖地として知られ、西日本では最大級のウミネコのコロニーとして国の天然記念物に指定されています。

島へは渡ることはできないので海岸遊歩道「灯台と夕日の小径」途中の展望台(鳥見台)から観察を。

ウミネコは、11月下旬頃〜12月に5000羽近く飛来し、3月に巣作り、4月に抱卵・産卵、5〜6月が子育て、7月に北海道や青森へと出発。
夏を涼しい北国で過ごし、再び11月下旬頃〜12月に再び経島にやって来ます。
夏に北海道で見かけるウミネコも冬は出雲暮らしというわけなのです。

「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」(水産庁)にも選定されています。

経島
名称経島/ふみしま
所在地島根県出雲市大社町日御碕
関連HP島根県観光連盟公式ホームページ
電車・バスでJR出雲市駅から一畑バス日御碕行きで45分、終点下車、徒歩5分で烏見台
ドライブで松江自動車道出雲ICから約18kmで日御碕神社駐車場
駐車場日御碕神社駐車場(20台/無料)、日御碕駐車場(240台/無料)を利用
問い合わせ出雲観光協会 TEL:0853-53-2112/FAX:0853-53-5856
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

出雲日御碕灯台

島根半島最西端の日御碕(ひのみさき)先端に建つのが出雲日御碕灯台。明治36年、日清戦争直後の海運振興のために全国に建てられた大型灯台のひとつで、国の重要文化財。灯塔の高さ43.65mは日本一というノッポな灯台です。Aランクの保存灯台、「日本

日御碕神社

日御碕(ひのみさき)の突端、出雲日御碕灯台近くに建つ日御碕神社。神の宮(上の宮)に素盞鳴尊(すさのおのみこと)、日沈宮(下の宮)に天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀っています。『出雲国風土記』、『延喜式神名帳』に記される古社で、日本遺産「

日御碕

「国譲り神話」ゆかりの日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)が鎮座する島根半島最西端の岬が日御碕。出雲大社に近い稲佐の浜から日御碕まで続く隆起海岸は、美しい景観が続きドライブにも絶好。夕日の名所として名高く、出雲日御碕灯台の周辺は「灯台と夕日の小

モバイルバージョンを終了