最小の都道府県は国土面積の0.5%! 面積の狭い都道府県TOP10

日本一面積の小さい都道府県は沖縄県だろうと想像する人も多いかと思いますが、実は沖縄県は4番目。日本一面積が小さいのは、「うどん県」の愛称で知られる香川県で、大阪府、東京都が続きます。最小の香川県と、最大の北海道の差は、なんと45倍。想像以上に差があることがわかります。

9位の埼玉県で、国土面積のぴったり1%の広さしかない!

四国4県でも面積はダントツに小さい香川県

海岸線と市区町村等の境界(行政界)で囲まれた地域を対象に面積を測定した国土地理院の「令和6年全国都道府県市区町村別面積調」によれば、TOPの香川県は1876.86平方キロ (岡山県玉野市と香川県香川郡直島町の間に境界未確定地あり)、2位の大阪府が僅差で1905.34平方キロで続いています。

四国4県では、2番目に狭い徳島が4146.99平方キロと倍以上の広さなので、香川県(旧国は讃岐国)の面積がいかに狭いかがよくわかります。
近畿地方では大阪府に次いで面積の狭い奈良県でも倍近い広さがあるので、大阪府は意外に狭いことがよくわかります。

3位の東京都は2199.94平方キロですが、葛飾区が埼玉県三郷市と、江戸川区が千葉県市川市・浦安市と境界問題を抱え、それぞれ未確定地があります。
4位の沖縄県は2282.10平方キロで、実は東京都よりも広いことがわかります。

沖縄県は陸の面積は狭いのですが、広大な海域を含めた沖縄の面積は、東西1000km、南北400kmもあり、本州、四国、九州を合わせた広さの半分という広大なものとなり、島の移動に船中泊という場所もあるというのもうなづけます。
東京都も同様で、南端と西端は沖ノ鳥島なので、日本の200海里水域のうち、東京都は38%、171万平方キロという広大な面積となります。

5番目に面積が狭いのは少し意外で神奈川県で、2416.55平方キロです。

ちなみに日本の国土の総面積は37万7974.71平方キロ(境界未確定地あり)なので、9位の埼玉県は国土面積のちょうど1%ということになります。
埼玉県がPRに使わないのが不思議なくらいのぴったり度(1.00476%)です。

近畿では意外にも大阪府の小ささが際立ちます

面積の狭い都道府県TOP10

順位都道府県名面積(平方キロ)国土に占める割合
1位香川県1876.86(境界未確定地あり)0.5%
2位大阪府1905.340.5%
3位東京都2199.94(境界未確定地あり)0.58%
4位沖縄県2282.100.6%
5位神奈川県2416.550.64%
6位佐賀県2440.670.65%
7位鳥取県3507.030.93%
8位奈良県3690.940.98%
9位埼玉県3797.75(境界未確定地あり)1.00%
10位滋賀県4017.38(境界未確定地あり)1.06%
面積は国土地理院の「令和6年全国都道府県市区町村別面積調」による
最小の都道府県は国土面積の0.5%! 面積の狭い都道府県TOP10
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
飛騨高山

香川県、大阪府よりも巨大な面積の市が岐阜県に!

香川県(1876.86平方キロ )、大阪府(1905.34平方キロ)を凌いで2177.61平方キロという巨大な面積を誇るのが、岐阜県高山市。単一の市町村ながらなんと国土総面積の0.5%を占め、離島を含めた東京都の面積(2199.94平方キロ

面積が大きな市町村

面積が大きな市町村 TOP10

国土地理院の「令和6年全国都道府県市区町村別面積調」によれば、日本最大の市町村は高山市で、以下、浜松市、日光市と続きます。町は北海道足寄町(あしょろちょう)が最大面積で、村は択捉島(えとろふとう)の留別村を除けば奈良県十津川村で全国118位

面積が小さな市町

面積が小さな市町村 TOP10

国土地理院の「令和6年全国都道府県市区町村別面積調」によれば、日本最小面積の自治体(市町村)は、富山県の舟橋村。沖縄県・渡名喜村(となきそん)、大阪府の忠岡町がTOP3で、市としては埼玉県の蕨市が9位にランクイン。2位の沖縄県渡名喜村、4位

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ