全国に数例の不思議な古墳、「双方中円墳」を知っていますか!?

双方中円墳

前方後円墳、円墳、四角形の方墳など、古墳には様々な形状がありますが、あまり知られておらず、見たこともない形状の古墳が、「双方中円墳」。中心部に円形の墳丘があり、その両側に方形の突出部2つが接続するスタイルで、日本最大の双方中円墳である奈良県天理市の櫛山古墳(くしやまこふん)は墳丘長が155mもあります。

古墳を「見せる」ことを重視した結果、生まれた!?

櫛山古墳
櫛山古墳

双方中円墳を知らない人が多いのは当然で、全国的にも櫛山古墳のほかに、香川県高松市にある石清尾山古墳群の稲荷山北端古墳、猫塚古墳、鏡塚古墳、そして2021年に双方中円墳と判明した福岡県うきは市の西ノ城古墳の5基しか確認されていません。

しかも東日本には見られない特異なスタイルで、2つの方丘部分は、円丘と外部をつなぐ通路が発達したものと推測できます。

全国に16万基もあると推測される古墳ですが、そのうちわずか数例というのが双方中円墳なので、知らない人がほとんどの型式というのもうなづけます。
確実に双方中円墳だという香川県高松市の石清尾山古墳群(いわせおやまこふんぐん)にある3基のうち、猫塚古墳は墳丘長96mで4世紀前半の築造、しかも土を盛るのではなく、積石塚と呼ばれる地元の安山岩を積んだ不思議な構造です。
盗掘にあっているため副葬品も少なく、被葬者も定かでありません。
猫塚古墳が積石塚なので、朝鮮半島の影響も考えられますが、双方中円墳は日本(倭国)独自のスタイルで、朝鮮半島では見つかっていません。

土地の形状を利用したというよりも、意図して石を「双方中円」に積んでいるので、なにか目的があった型式だとも思えるので、古墳を「見せる」ことを重視した結果、生まれたスタイルとも推測できます。

新たに2021年に双方中円墳と判明した福岡県うきは市の西ノ城古墳は、出土した土器片から古墳時代前期初頭(3世紀後半)の築造と推定され、これまで4世紀とされていた築造年代も、西ノ城古墳が双方中円墳となったことで、前倒しされます。

双方中円墳は弥生時代後期の墳丘墓が発展した古墳とされ、その原型とされるのが、弥生時代後期(2世紀後半~3世紀前半)に築かれた岡山県倉敷市の楯築墳丘墓(たてつきふんきゅうぼ)。
瀬戸内海の交流で広がっていった特異な古墳の型式から、ヤマト王権の勢力拡大を知る貴重な手がかりにもなっています。

全国に数例の不思議な古墳、「双方中円墳」を知っていますか!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
櫛山古墳

櫛山古墳

奈良県天理市にある墳丘長152mという巨大な双方中円墳(そうほうちゅうえんふん=前方部を両側に築いた独特な墳形)が、櫛山古墳(くしやまこふん)。古墳時代前期に築かれた柳本古墳群(やなぎもとこふんぐん)の1基で、双方中円墳は全国で4ヶ所、6例

金山古墳

全国にたった1基の珍しい古墳、双円墳に秘められた謎とは!?

大阪府南河内郡河南町(かなんちょう)にある金山古墳(かなやまこふん/墳丘長85.8m)は、大小ふたつの円丘を合わせた双円墳という不思議な古墳。全国に1例という希少な古墳で、北丘は2段に、南丘は3段に築かれ、墳丘の周囲には前方後円墳と同様に濠

全国にたった2基の珍しい古墳、双方中方墳とは!?

中央の方形の墳丘(方墳)の両脇にさらに小型の方形の墳丘が付いている古墳のスタイルが、双方中方墳。よほど古墳に詳しい人でなければ聞いたこともないような名前ですが、実は国内にある双方中方墳は、三重県津市の明合古墳(あけあいこふん)、静岡県富士市

最も多いのは円墳! 古墳にはなんと11種類もの形がある

全国の古墳の数は、「コンビニの3倍」といわれる16万基ほど。コンビニの数は5万6000軒ほどなので、ちょうど3倍ということに。古墳は円墳、前方後円墳、方墳など12種類に分けられますが、最も多いのは全国に14万4000基という円墳で、2番目が

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ