大手私鉄では唯一、「百貨店と一体の駅ビル」が存在しない会社は!?

京成電鉄

西武、東武、東急、京急、京王、名鉄、近鉄、阪神、阪急、南海、西鉄など大手私鉄は、必ずターミナル駅には、デパート的な商業施設を有しています。そんななかで、なぜか唯一、ターミナル駅にもデパートを持っていない鉄道会社があります。意外に難問かもしれない鉄道会社クイズですが、正解は?。

京成百貨店があるのは、なんと茨城県水戸市

京成電鉄
京成上野駅、すぐ上に西郷隆盛像などがあり、駅ビルは無理

正解は、京成電鉄です。
京成百貨店があるのは、なんと、京成電鉄の走らない茨城県水戸市。
しかもJR水戸駅から1.5km離れたところに立地しています。
水戸市のバス路線も茨城交通なので、水戸に京成百貨店があるのは、「茨城の謎」と称されることも。
これは地元資本のデパートに経営参加したためで、もともと京成百貨店であったわけではありません。

京成百貨店は最盛期に、水戸のほか、上野(東京都台東区)、大森(東京都大田区)、市川(千葉県市川市八幡) 、土浦(茨城県土浦市)と1都2県に5店舗を展開していましたが、水戸を除いてすべて閉店。
目下グループ店舗は、水戸のほか、KEiSEI&owl(つくば市)、KEiSEI & sole(日立市)とすべて京成電鉄の走らない茨城県内の都市です。

上野にあった上野京成百貨店は、昭和47年10月10日開業、昭和59年12月に閉店。
現在の「上野マルイ」の建物なので、JR上野駅の前に位置し、駅ビルとはいえません。

京成は長らく押上駅が起点で、上野乗り入れは悲願でしたが、免許が下りず、昭和5年10月15日、免許を有していた筑波高速度電気鉄道を買収し、その免許を利用して上野駅延伸を図りました。
日暮里駅からは地下(谷中霊園や上野恩賜公園の地下)を走り、上野恩賜公園の地下に昭和8年12月10日、上野公園駅(現在の京成上野駅)を開業。
そのため、残念ながら京成電鉄には駅ビルを建てるような土地はなかったのです。

もし、百貨店の入った駅ビルを建てるなら、日暮里駅だったかもしれませんが、JRとの併設となる日暮里駅にも用地はなく、今も「百貨店と一体の駅ビル」がない大手私鉄となっているのです。

京成電鉄
京成成田駅、かなりローカルな感じです
大手私鉄では唯一、「百貨店と一体の駅ビル」が存在しない会社は!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
博物館動物園駅跡

上野恩賜公園の片隅に残る、「博物館動物園駅跡」とは!?

東京都台東区上野公園、洋画家・黒田清輝の作品を展示する「東京国立博物館黒田記念館」の道路を挟んだ向かいにあるのが、京成電鉄の博物館動物園駅跡。かつては上野動物園と現在の国立博物館への玄関駅として機能した駅で、平成16年に゙廃止。そのレトロな

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ