サイトアイコン ニッポン旅マガジン

赤石岳

赤石岳

静岡県(静岡市葵区)と長野県(下伊那郡大鹿村)の県境にまたがる、南アルプス(赤石山脈)の深部に位置する高嶺が赤石岳(あかいしだけ)。深田久弥の『日本百名山』にも選定の山で、標高3120.5m、南アルプス第4位、日本国第7位の高峰です。

赤石山脈という名称は、この山から転用

大井川支流の赤石沢の源流にあることが山名の由来ですが、南アルプスが赤石山脈と呼ばれるのも、この赤石岳から。
赤石沢という名は、赤色のラジオラリアチャート(ラジオラリア=放散虫)が露出することで、沢が赤く見えることに由来します。
文政3年(1820年)に出版された、駿河国を実地調査を繰り返し、精緻な描写で記述する地誌『駿河記』(桑原藤泰編)にも「赤石嶽」と表記されているので、江戸時代からの呼称であることがわかります。

近代的登山では、明治12年、内務省陸地局・梨羽晴起、寺沢正明が登頂し、明治19年、敬神講の先達(せんだつ=ガイド役)・堀本丈吉が赤石岳への登山道を開拓し、講中登山が行なわれています。
明治22年には一等三角点が設置され、明治25年8月19日、ウォルター・ウェストンが小渋川からのルートで外国人として初登頂。

国内で最高地点の一等三角点が設置されることからわかるように、眺望も南アルプスでは屈指。
南アルプスの山々はもちろん、富士山、奥秩父連峰、八ヶ岳、北アルプスの槍穂高連峰、中央アルプス、御嶽山という大パノラマが展開します。

南アルプスで最南端となるカール(圏谷)が東側斜面発達。
これが北沢カールで、カール底にはモレーン(氷河堆積物の岩石塊)があり、ハクサンイチゲやシナノキンバイなど高山植物のお花畑になっています。

登山ルートとしては、南アルプス縦走ルート、そして椹島(さわらじま)からのルートがあり、椹島からが一般的ですが、それでも中級以上向けの登山コースとなります。
定番の登山コースでも、千枚岳~悪沢岳~赤石岳と時計回りに周回する山中2泊3日プラン(1泊目・県営千枚小屋、2泊目・県営荒川小屋、ともに食事も用意)。
コース途中には、県営千枚小屋、市営中岳避難小屋、県営荒川小屋、県営赤石岳避難小屋、県営赤石小屋があるので、宿泊、避難が可能。

畑薙夏季臨時駐車場までマイカー、バスで到達し、東海フォレストバスで椹島まで到達するというのがアプローチとなります(東海フォレストバスが宿泊予約者専用の送迎バスです=対象施設:さわらじまロッヂ、県営千枚小屋、県営荒川小屋、県営赤石小屋、県営赤石岳避難小屋、市営中岳避難小屋など、避難小屋は食事提供がありません)。

赤石岳は山全体が特種東海製紙の土地(私有地)で、大正15年8月7日には前身の東海紙料の創業者、大倉喜八郎(大倉財閥/明治28年、徳川幕府の重臣だった雅楽頭系酒井家宗家17代・酒井忠惇男爵から大井川上流域の山林を購入)が「自社の所有する土地の最高所へ」ということで、なんと駕籠(かご)で担がれての登頂を果たしています(大倉喜八郎88歳)。
登山口の椹島には、大倉喜八郎碑が立ち、山頂で詠んだ「赤石の山のうてなに万歳を唱ふる老いも有難きの世や」が刻まれています。

静岡県営赤石岳避難小屋
静岡県営荒川小屋と小赤石岳
赤石岳
名称 赤石岳/あかいしだけ
所在地 静岡県静岡市葵区田代・長野県下伊那郡大鹿村
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

北岳

標高3193m、富士山に次ぐ日本第二の高峰が、南アルプスの北岳(山梨県南アルプス市)。北岳から南に続く間ノ岳(あいのだけ/3189.5m)、農鳥岳(のうとりだけ/3025.9m)と白峰三山(しらねさんざん)を形成、南アルプスの人気の縦走路と

間ノ岳

富士山、北岳に次ぎ日本第3位の高峰が、南アルプスの間ノ岳(あいのだけ)で標高3190m(奥穂高岳も同じ標高で第3位)。山梨県南アルプス市、早川町、そして静岡県静岡市の3市町村の境界で、静岡県の最北端にもなっています。北の北岳、南の農鳥岳(の

悪沢岳

静岡県静岡市葵区、南アルプス(赤石山脈)の荒川三山(前岳、中岳、悪沢岳=荒川岳と総称)のうち、最東端にあるのが悪沢岳(荒川東岳)。標高3141mで、南アルプスでは北岳、間ノ岳についで3番目、日本アルプス全体でも標高6位の高峰。ハイマツが茂り

前穂高岳

長野県松本市、穂高連峰の主峰・奥穂高岳(3190m)から東南にのびる吊尾根でつながっているのが前穂高岳(3090.5m)。上高地の河童橋などから穂高を眺める際に、岳沢の右上にそびえるのが前穂高岳で、岳沢小屋から重太郎新道が結んでいます。大喰

赤石岳

静岡県(静岡市葵区)と長野県(下伊那郡大鹿村)の県境にまたがる、南アルプス(赤石山脈)の深部に位置する高嶺が赤石岳(あかいしだけ)。深田久弥の『日本百名山』にも選定の山で、標高3120.5m、南アルプス第4位、日本国第7位の高峰です。赤石山

前岳(荒川岳)

静岡県(静岡市葵区)と長野県(下伊那郡大鹿村)の境、南アルプス(赤石山脈)南部、荒川三山の内うちもっとの西の赤石岳寄りにあるのが前岳(荒川岳)。標高3068m、東の中岳(3083.7m)との東斜面にはカール(圏谷)も発達し、アルペン的な雰囲

中岳(荒川岳)

静岡県静岡市葵区、南アルプス(赤石山脈)南部、荒川三山の中央にそびえるのが中岳(荒川岳)。標高は3083.7mで、荒川三山では唯一の三角点(三等三角点「荒川岳」)のあるピークになっています。山頂の北側には静岡市営中岳避難小屋(素泊まりのみ/

日本の山 標高ベスト10

日本の山標高ベスト10は、独立峰の富士山を1位に、2位〜10位には南アルプスが、日本第二の高峰・北岳など4座、北アルプスが3位の奥穂高岳など5座がランクイン。白峰三山、悪沢岳(荒川東岳)・赤石岳、槍穂高連峰と、いずれも日本アルプスの人気の縦

日本の3000m峰 23座 完全ガイド

標高3000m以上の高峰は、日本国内に23座(国土地理院・日本の山岳標高一覧による)。独立峰の富士山、御嶽山(おんたけさん)を除けば、南アルプスに北岳など11座、北アルプスに奥穂高岳など11座を数えます。中央アルプスは最高峰の木曽駒ヶ岳で2

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了