【重要文化財】六連島灯台
山口県下関市の六連島(むつれじま)の北崎に建つのが六連島灯台。江戸時代から明治時代には西廻り航路(北前船)が沖を通過し、その後は釜山などを結ぶ国際航路が通る海域を守る灯台です。明治4年11月21日という西日本屈指の歴史あ…
35山口県山口県下関市の六連島(むつれじま)の北崎に建つのが六連島灯台。江戸時代から明治時代には西廻り航路(北前船)が沖を通過し、その後は釜山などを結ぶ国際航路が通る海域を守る灯台です。明治4年11月21日という西日本屈指の歴史あ…
35山口県山口県萩市今魚店町、白砂の広がる菊ヶ浜の背後に幕末に築かれた沿岸防備の土塁跡が、菊ヶ浜土塁(女台場)。長州藩(萩藩)は、下関戦争の直後、武士不在の萩で、外国船の襲来に備えて菊ヶ浜に土塁を築くことを住民に命じ、工事には萩藩…
35山口県長門長府藩第13代藩主・毛利元周(もうりもとちか)は幕末の異国船対策にも奔走、亀山八幡宮に砲台を築き、大砲4門を備えました。これが亀山砲台で、文久3年5月11日(1863年6月26日)、亀山砲台からアメリカ商船などに砲撃…
今日は何の日?8月5日は、日本で初のタクシー営業を開始したタクシーの日、語呂合わせで箱の日、はしご車の日、はんこの日、初代米国総領事としてタウンゼント・ハリスが着任した日、元和大殉教(長崎でキリシタン殉教)、下関戦争、イベントで山形市…