国の重要文化財に指定されるバットレスダムが群馬・丸沼高原に!
バットレスダムとは、ダムの水圧がかかる止水壁(堰堤部分)を、鉄筋コンクリートのバットレスと称される扶壁(ふへき)によって支える構造のダム。大正12年、函館市水道局が建設した笹流ダムを皮切りに、昭和12年完成の三滝ダム(鳥…
バットレスダムとは、ダムの水圧がかかる止水壁(堰堤部分)を、鉄筋コンクリートのバットレスと称される扶壁(ふへき)によって支える構造のダム。大正12年、函館市水道局が建設した笹流ダムを皮切りに、昭和12年完成の三滝ダム(鳥…
群馬県片品村の丸沼と大尻沼の間、狭まった場所に昭和3年、東京電燈(現・東京電力)の子会社、上毛電力によって建設された発電用のダム。コンクリートの止水壁を鉄筋コンクリートの壁で支えるという国内では珍しいバットレスダムで、国…
群馬県片品村の丸沼高原にある、荒原の名前の由来にもなっている湖沼。もともとは白根山(日光白根山)の溶岩流で堰き止められた直径が600mの自然の沼だったもの。昭和5年、下流の大尻池との間に東京電燈(現・東京電力)の丸沼堰堤…