重要文化財 日本橋高島屋
昭和8年に日本橋に建設された高島屋東京店(現・日本橋高島屋)。平成21年に百貨店建築では初となる国の重要文化財の指定を受けています。ショッピングがてら内部を見学すると、1階と2階に大理石の柱が見事な吹き抜けが、さらに案内…
昭和8年に日本橋に建設された高島屋東京店(現・日本橋高島屋)。平成21年に百貨店建築では初となる国の重要文化財の指定を受けています。ショッピングがてら内部を見学すると、1階と2階に大理石の柱が見事な吹き抜けが、さらに案内…
ニコライ堂の愛称で親しまれている東京復活大聖堂の正式名は、日本ハリスト正教会教団復活大聖堂。ニコライ・カサートキン大主教によって建てられたギリシャ正教会の聖堂で、完成は明治24年。尖端状鐘楼があるドームの高さは38mで、…
1617(元和3)年、京・龍谷山本願寺(西本願寺)の別院として建てられた、浄土宗本願寺派本願寺築地別院。当初は浅草の横山町にありましたが、明暦の大火(「振り袖大火」)で焼失。その後、現在地に再建されています。往時の建物は…
江戸三大祭りのひとつに数えられる「三社祭り」が行なわれることでも知られる、東京都台東区、浅草にある古社。『浅草寺縁起』に登場する、隅田川で浅草寺の御本尊を感得した桧前浜成命(ひのくまのはまなりみこと)、桧前竹成命(ひのく…
徳川将軍家の菩提寺として有名。寺としての歴史は古く、その創建は1393(明徳4)年まで遡ります。徳川家康の菩提寺として芝に移されてからは、東国随一の浄土宗寺院として繁栄を続けてきましたた。東京大空襲の戦火でほとんどの建物…
奥浜名、湖北五山に数えられるのが黄檗宗(おうばくしゅう)の寺、初山宝林寺。黄檗宗開祖・隠元禅師ととも来朝した明国の僧・独湛性瑩(どくたんしょうけい)が、旗本・金指近藤家2代・近藤貞用(こんどうさだもち)の尊崇をえて、16…
徳川家康が江戸入府の際、最初に参詣した寺といわれるのが増上寺。江戸時代には徳川家の祈願寺、菩提寺として繁栄しました。往時には武蔵国貝塚(今の千代田区麹町・紀尾井町あたり)にありましたが、江戸城の拡張で家康により芝に遷され…
除夜の鐘、初詣、初日の出のスポットとして有名な鹿野山山頂の神野寺(じんやじ)。寺伝では、聖徳太子の創建といわれる関東最古の古刹です。古くから房総3国の氏寺として、足利氏・上杉氏などの武将や民衆の厚い信仰があったといわれて…
1260(文応元)年、日蓮聖人に帰依した八幡庄若宮に住む領主・富木常忍(ときつねのぶ=日常聖人)は、自らの館に法華寺を建て、さらに中山の太田乗明公も本妙寺を建て、この両寺をあわせたのが法華経寺(ほけきょうじ)。市川市には…
寺伝によれば、聖武天皇の勅願により、行基によって725(神亀2)年に開山された関東屈指の古刹。当初は、南都六宗の一つで遣唐使が日本にもたらした法相宗だったとか。東京湾に臨む鋸山(のこぎりやま)全体が霊域で、鋸南町側(南側…
正式名は醫王山薬王院油山寺。袋井市にある遠州三山のひとつで目の霊山。701(大宝1)年、行基開山という真言宗の古刹です。シイの森に囲まれた参道正面の山門は、掛川城の大手ニの門を移築したもので国の重要文化財になっています。…
願成就院(がんじょうじゅいん)は、1189(文治5)年、源頼朝の奥州攻めの成功を祈って、北条時政が建立した寺で、北条氏の氏寺。運慶が30代の時に造った阿弥陀如来・毘沙門天・不動三尊と、その胎内銘札は、国の重要文化財。願い…
登呂遺跡の一角にある、遺跡博物館。平成28年8月17日に国の重要文化財となった登呂遺跡の出土遺物775点など、出土史料を中心に縄文時代から弥生時代、近代に至るまでの農業や生活の様子を伝える資料を展示しています。1階の「弥…
静岡市街の南に位置する弥生時代の集落・水田遺跡。昭和18年、登呂地区の水田に軍需工場(プロペラ工場)が建設されたが工事の途中に丸木舟など多くの木製品が出土。国の特別史跡に指定されている他、平成28年8月17日に登呂遺跡出…
米子市淀江町福岡の上淀地区、上淀廃寺跡近くに鎮座する古社が天神垣神社(あめのかみがきじんじゃ)。古代、この地には法隆寺のような広大な寺がありました(上淀廃寺跡)。やはり、この神社も白鳳時代から脈々とした歴史を誇る神社で、…
明治40年、鳥取城扇御殿跡に旧鳥取藩主池田仲博侯爵の別邸として建てられたフレンチルネサンス様式を基調とした木造瓦葺き2階建ての白亜の洋館。赤坂離宮も設計した宮廷建築の第一人者、片山東熊(かたやまとうくま)工学博士(ジョサ…
八頭郡若桜町にある修験道の寺。間口7m、高さ13m、奥行10mの自然の洞窟にすっぽり収まるように建てられた舞台造りの密教建築物が岩屋堂で、国の重要文化財。三徳山三佛寺(鳥取県三朝町)の国宝・投入堂、龍岩寺奥院礼堂(国の重…
倉吉市の打吹山の中腹にある長谷寺は、戦国時代の争乱で堂宇の大部分を焼失していますが、本尊十一面観音を祀る観音堂(本堂)だけが焼失を免れ、ますます観音像信仰を集めるようになったという古刹。室町時代から明治時代までの絵馬群6…