日本最大の円墳(富雄丸山古墳)が「空白の4世紀」を埋める!?
直径109mで日本最大の円墳が、奈良県奈良市にある富雄丸山古墳。4世紀後半の築造と推測されていますが、大型蛇行剣(だこうけん)、盾形銅鏡(たてがたどうきょう)という出土例のない国宝レベルの埋蔵品が見つかり、「空白の4世紀…
直径109mで日本最大の円墳が、奈良県奈良市にある富雄丸山古墳。4世紀後半の築造と推測されていますが、大型蛇行剣(だこうけん)、盾形銅鏡(たてがたどうきょう)という出土例のない国宝レベルの埋蔵品が見つかり、「空白の4世紀…
古墳とひとことにいっても、そのスタイルは様々。日本最大の古墳、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)はヤマト王権の象徴でもある前方後円墳ですが、おもなものだけでも前方後方墳、円墳、方墳、帆立貝形古墳、八角墳と多彩です。墳形別の日本一を…
世界各地で築かれる円形の墳墓、円墳。日本国内では奈良市の富雄丸山古墳の直径109mが最大で、以下、埼玉県行田市の丸墓山古墳、茨城県大洗町の車塚古墳と続きます。丸墓山古墳は、巨大な前方後円墳が並ぶ埼玉古墳群で唯一の円墳で、…