重要文化財岩科学校
静岡県賀茂郡松崎町の岩科にある明治13年に建てられた静岡県最古の木造校舎で、国の重要文化財に指定されているのが、重要文化財岩科学校。正面玄関に掲げられてある「岩科学校」の扁額は、時の太政大臣・三条実美(さんじょうさねとみ…
静岡県賀茂郡松崎町の岩科にある明治13年に建てられた静岡県最古の木造校舎で、国の重要文化財に指定されているのが、重要文化財岩科学校。正面玄関に掲げられてある「岩科学校」の扁額は、時の太政大臣・三条実美(さんじょうさねとみ…
静岡県賀茂郡松崎町、松崎町の中心部を走る国道139号沿いに建つのが、伊豆の長八美術館。江戸時代、松崎に生まれた入江長八(いりえちょうはち)は、鏝(こて)を使った左官の技術を「漆喰芸術」といわせるほどに高めた人物。館内には…
静岡県賀茂郡松崎町、松崎を流れる那賀川に架かる常盤橋(なまこ壁の橋)が目の前にある、なまこ壁の美しい建物が、明治商家中瀬邸。明治初期の呉服店兼雑貨店「依田直吉邸」を民俗資料館として開放したもので、母屋横の土蔵は、伊豆半島…
郵船クルーズが運航する豪華クルーズ船「飛鳥Ⅱ」(あすかつー)。総トン数5万444t、旅客定員872人の大型客船が、2025年8月2日(土)、初めて、西伊豆・松崎港に入港。入港といってもあまりの巨体のため、接岸することはで…
2024年6月15日(土)〜6月16日(日)、東海汽船が、初となる西伊豆松崎へ、高速ジェット船を使った特別クルーズを2往復運航します。高速ジェット船は、2023年9月30日と10月1日に松崎~大島航路で松崎新港に初就航し…
静岡県賀茂郡松崎町、国道136号(富士見彫刻ライン)で松崎から岩地へと南下する途中、国道脇の駐車場から断崖を海側へ50mほど下った場所に隠れるようにあるのが室岩洞。洞といっても天然の洞窟ではなく、人工のもの。伊豆石(凝灰…
静岡県賀茂郡松崎町、松崎観光協会近くの80mほどの細い通りが、なまこ壁通り。薬問屋だった近藤家の本宅(薬学博士で、日本薬剤師会会長を務めた近藤平三郎の生家)と倉庫がなまこ壁仕上げになっているもの。壁の脇に石畳の道も通って…
毎年7月第1日曜9:30〜12:00頃、西伊豆、静岡県松崎町の石部海岸(いしぶかいがん)で『石部温泉大地曳き網まつり』が行なわれます。海に仕掛けられた地曳き網を力を合わせて引き上げる観光客に人気のイベントです。ちなみに、…
2023年6月2日(日)、静岡県松崎町で『第23回伊豆・松崎町シーカヤックマラソン』を開催。松崎町の海岸線は変化に富んだリアス式海岸でシーカヤックには絶好の地。ロングコースは、岩地~千貫門~岩地~松崎新港~岩地の14km…
「東洋のコートダジュール」ともいわれる西伊豆、静岡県松崎町の岩地海岸。毎年6月の第1日曜日が岩地海岸の海開きで、砂浜で安全祈願の神事が執り行なわれます(海上安全祈願式)。それに伴い恒例の『伊豆・松崎町シーカヤックマラソン…
川釣りファン待望の鮎釣りが、6月1日から西伊豆、静岡県松崎町那賀川、岩科川の2河川で解禁となります(毛針釣り、友釣りの解禁は6月1日、餌釣りは8月1日が解禁)。「那賀川、岩科川では毎年10~25cm位の天然遡上を中心とし…
西伊豆、静岡県松崎町にある牛原山町民の森は、平成16年7月に放送された人気ドラマ『世界の中心で、愛をさけぶ』(TBS/主演・山田孝夫)のロケ地として使用された場所。「あじさいの丘」では、放送終了後に植栽されたあじさいが例…
2019年5月12日(日)10:00〜14:00、静岡県松崎町で『第17回高通山つつじまつり』が開催されます。南伊豆最高峰が標高518.9mの高通山(たかとりやま)。4月20日~5月20日頃には2000本の山ツツジの群生…
2019年4月28日(日)、静岡県松崎町の重要文化財岩科学校で、『岩科重文まつり』を開催。明治13年9月に完成した、なまこ壁をいかした社寺風建築様式とバルコニーなどの洋風建築様式を取り入れた伊豆地区最古の小学校。『岩科重…