寛永寺根本中堂天井絵『叡嶽双龍』が完成、公開へ!
東京都台東区上野桜木1丁目に建つ、東叡山寛永寺の根本中堂。明治維新後、現在位置に移った根本中堂ですが、寛永寺の創建四百周年を記念し、縦6m、横12m超という見事な天井絵『叡嶽双龍』(えいがくそうりゅう)が奉納されます。2…
東京都台東区上野桜木1丁目に建つ、東叡山寛永寺の根本中堂。明治維新後、現在位置に移った根本中堂ですが、寛永寺の創建四百周年を記念し、縦6m、横12m超という見事な天井絵『叡嶽双龍』(えいがくそうりゅう)が奉納されます。2…
松尾芭蕉は『奥の細道』行脚の途中、元禄2年5月27日(1689年7月13日)に尾花沢から立石寺を訪れ、有名な「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の句を詠んでいます。根本中堂の脇には、幕末の嘉永6年(1853年)、門人により建立…
西の比叡山に対し、東国の天台宗の拠点ということで東叡山と名付けられたのが上野の山の寛永寺。寛永2年(1625年)、慈眼大師・天海大僧正の創建で、その中心となる堂宇が元禄11年(1698年)建立の根本中堂です。往時には今の…
1927年にNHKラジオで初めて放送されたのが上野寛永寺の除夜の鐘。上野の寛永寺では、根本中堂の前にある鐘楼、時の鐘を響かせている時鐘堂の2ヶ所で除夜の鐘が撞かれます。除夜の鐘を撞くには事前の申し込みが必要です。