善光寺(東京)
東京都港区北青山3丁目、表参道交差点近くにある浄土宗の寺が、善光寺(ぜんこうじ)。慶長6年(1601年)、谷中(現・台東区谷中1丁目)に創建、元禄の大火後の宝永2年(1705年)、現寺地に移っています。本堂下には信州・善…
東京都港区北青山3丁目、表参道交差点近くにある浄土宗の寺が、善光寺(ぜんこうじ)。慶長6年(1601年)、谷中(現・台東区谷中1丁目)に創建、元禄の大火後の宝永2年(1705年)、現寺地に移っています。本堂下には信州・善…
東京都八王子市、明治の森高尾国定公園に指定される高尾山に用意された6つの自然研究路のひとつで、もっとも定番なコースが、高尾山自然研究路1号路(表参道コース)。階段部分を除き、山麓から山頂まで。ほとんどが石畳かコンクリート…
宮城県塩竈市、陸奥国一之宮の鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は表参道の表坂、東参道の裏坂、七曲坂、社人道という4つの参拝路があります。表坂は、男坂とも呼ばれ202段の石段でできている表参道。表参道にある石鳥居は、仙台藩4代藩…
宮城県塩竈市、鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、東北地方を鎮護する陸奥国一宮として崇敬されてきました。4つある参道のうち、奥州藤原氏3代目・藤原秀衡が、裏坂を開き、仙台藩4代藩主の伊達綱村は表坂の鳥居を寄進、随神門(楼門)…
紀の川流域の慈尊院(和歌山県九度山町)から高野山奥の院弘法大師御廟に至る約24kmの参詣道(高野山の表参道)が、高野山町石道(こうやさんちょういしみち)。高野山へ向かう7つの登山道のなかでも随一の参道で、弘法大師が高野山…
羽黒山(現在の出羽三山神社、江戸時代までは羽黒権現)の表参道は、随神門(旧仁王門)をくぐり五重塔脇の石段を上る道で、樹齢350年から500年の杉並木の中を上っていきます。全長1.7km、2446段の長い石段の道は、途中一…
1998年長野オリンピックの表彰式会場だった地に「表参道長野オリンピック・メモリアルパーク」という園地が造られています。屋外競技、大会後半に日本人選手がメダルを獲得した屋内競技の表彰式は長野市中御所岡田町のセントラルスク…
福岡県筑紫野市と太宰府市の境界に位置する標高829m(最高点は868.7m)の山が宝満山。英彦山、脊振山(せふりさん)と並ぶ修験道の霊峰で、古くから山全体が御神体として崇められてきました。大宰府(だざいふ)においては鬼門…