近江神宮『漏刻祭』|大津市
毎年6月10日の「時の記念日」に滋賀県大津市の近江神宮で斎行されるのが『漏刻祭』(ろうこくさい)。近江神宮の祭神・天智天皇は、天智天皇10年4月25日(671年6月10日)、近江大津宮で日本で初めて漏刻(水時計)を用いて…
毎年6月10日の「時の記念日」に滋賀県大津市の近江神宮で斎行されるのが『漏刻祭』(ろうこくさい)。近江神宮の祭神・天智天皇は、天智天皇10年4月25日(671年6月10日)、近江大津宮で日本で初めて漏刻(水時計)を用いて…
毎年6月第1日曜12:30〜、滋賀県大津市の近江神宮で『流鏑馬神事』が執り行なわれます。『日本書紀』に天智天皇の時代「天皇、蒲生野に狩りしたまふ」と記されていることに思いを馳せて、御鎮座記念祭の奉納行事として平成2年に始…
6月10日は、語呂合わせで路面電車の日、東京駅に銀の鈴が設置された日、日本で初めて天智天皇が近江大津宮で水時計を作った時の記念日(近江神宮『漏刻祭』)、北陸トンネル開通の日、そしてミルクキャラメルの日になっています。