サイトアイコン ニッポン旅マガジン

平城宮跡歴史公園で『天平への誘い2025』

2025年5月3日(土・祝)、奈良県奈良市の国営平城宮跡歴史公園で『天平への誘い2025』を開催。国営平城宮跡歴史公園は、平城京の大内裏(だいだいり)の跡で、世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成資産。イベントでは、聖武天皇・光明皇后と貴族たちの華やかな「天平行列」などが行なわれます。

「聖武天皇・光明皇后と貴族たちの華やかな天平行列」がメイン

国営平城宮跡歴史公園は、特別史跡平城宮跡一帯を整備、第一次大極殿院南門など、奈良時代の建物を復元した公園。

この平城宮で、律令国家としての仕組みが完成し、天平文化が花開きました。
『天平への誘い』は、奈良時代を今に伝えながら、奈良のにぎわい創出を目指すイベントで、「聖武天皇・光明皇后と貴族たちの華やかな天平行列」をメインに、「衛士隊の再現」、朱雀門開閉の儀式、天平衣装体験、奈良時代の市の再現などが予定されています。

「聖武天皇・光明皇后と貴族たちの華やかな天平行列」では、天皇警護の兵衛隊を先頭に、雅楽隊、お付きの男性貴族や女性貴族がともに歩き、正倉院宝物を模した品々手にする女性貴族など、細部にもこだわりがあります。
行列は、第一部12:00〜、第二部14:00〜で、平城宮跡朱雀門前と「平城宮跡いざない館」が舞台。

「衛士隊の再現」は、宮門や平城京内の警備を担当した衛士の行進(巡回警備)、朱雀門の開門・閉門の儀式を再現したもので、服装は『養老衣服令』(衛士隊の服装)に基づいています。
開門の儀10:00、行列先導12:00~・14:00~、閉門の儀16:30というスケジュールです。

天平衣装体験は、奈良時代に確立された『衣服令』に基づく日本の古代衣装をまとうことができる体験で、衣装をレンタルして、平城京の史跡を巡ることも可能。
10:00~16:00で、2000円(男性貴族、女性貴族、子供貴族)。

加えて10:00~16:00には「奈良時代の市のにぎわい」も実施し、奈良時代の市場を感じさせる貴重な体験が可能。

平城宮跡歴史公園で『天平への誘い2025』
開催日時 2025年5月3日(土・祝)
所在地 奈良県奈良市二条大路南4-6-1
場所 平城宮跡歴史公園 平城宮跡 朱雀門前、平城宮いざない館
関連HP 天平への誘い2025公式ホームページ
電車・バスで 近鉄奈良線大和西大寺駅、新大宮駅から徒歩25分
ドライブで 京奈和自動車道木津ICから約6km
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

平城宮跡・大極門

奈良県奈良市佐紀町、国営平城宮跡歴史公園として復原整備が進む平城宮跡。令和4年3月に総事業費56億円を費やして復原されたのが、大極門(だいごくもん)。国家的儀式が行なわれた第一次大極殿の周囲を築地(ついじ)回廊で囲んだ第一次大極殿院(南北3

平城宮跡

710(和銅3)年、元明天皇により飛鳥藤原京から奈良に遷都された平城京。道路を碁盤の目のように整備して大極殿、内裏、朝堂院が並び、その中央北端にあった平城宮の宮城である平城宮は南北約1km、東西約1.3kmの規模。内裏や、役所、庭園などが設

平城宮跡・大極殿

奈良時代の日本の首都、平城京。日本の古代の都は、唐の条坊制を模範に造営されているため、平城京の中央北辺に朝廷の正殿となる大極殿(だいごくでん)などのある平城宮(内裏)を配置しました。平城京の南端中央にある羅城門(平城京正門)と、平城宮正門で

平城宮跡・朱雀門

平城京の中央北側にあった宮城が平城宮で、東西1.3km、南北1kmの規模で周囲には高さ5mの大垣が巡らされていました。平城宮の正門にあたるのが平城宮の中心道路で幅74mの朱雀大路に面した朱雀門。平城京遷都1300年の記念事業の一環として平成

平城宮跡・東院庭園

昭和42年に平城宮東張出し部の南東隅に発見された庭園跡。『続日本紀』に記される平城宮の「東院」にあたることから東院庭園と名付けられました。発掘調査の結果、東西80m×南北100mの敷地のなかに洲浜敷の池が設けられ、その周囲に建物が配されてい

朱雀門ひろば・復原遣唐使船

奈良県奈良市の国営平城宮跡歴史公園、朱雀門ひろばにあるのが復原遣唐使船。飛鳥時代・舒明天皇2年(630年)〜平安時代初頭・承和5年(838年)、唐に16回派遣された使節が遣唐使。長さ30m、幅9.6m、排水量300t、積載荷重150tという

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了