なばなの里イルミネーション|2019-2020
2019年10月19日(土)~2020年5月6日(水・振替休)、三重県桑名市にある日本最大級の花のテーマパーク、ナガシマリゾート「なばなの里」で『なばなの里イルミネーション』が行なわれます。自然美を最大限に活かしたライト…
2019年10月19日(土)~2020年5月6日(水・振替休)、三重県桑名市にある日本最大級の花のテーマパーク、ナガシマリゾート「なばなの里」で『なばなの里イルミネーション』が行なわれます。自然美を最大限に活かしたライト…
2019年10月24日(木)〜2020年5月6日(水・振替休)/期間中も休園日あり、東京都稲城市、神奈川県川崎市のよみうりランドで『ジュエルミネーション』が行なわれます。2010年に始まったよみうりランドの冬季イル…
2019年10月5日(土)〜2020年5月6日(水・祝)、長崎県佐世保市のハウステンボスで『光の王国』が行なわれます。アムステルダム広場などハウステンボスの園内を世界最大という1300万球のイルミネーションで電飾するもの…
毎年5月5日、9月5日、12月(潮の都合で日を決定)と年に3回10:00〜、伊勢市の二見興玉神社で『夫婦岩大注連縄張神事』が執り行なわれます。二見浦・夫婦岩の注連縄(しめなわ)を張り替える二見興玉神社の特殊神事。この大注…
「関東の富士見百景」に選出された千葉県南房総市の原岡海岸。 5月と8月に、富士山頂に太陽が沈むダイヤモンド富士が期待できます。
毎年5月20日〜10月31日、大分県日田市の日田温泉で『三隈川の鵜飼』が行なわれます。文禄3年(1594年)、日田を治めた豊臣秀吉の家臣・宮木長次郎が、岐阜城下から鵜匠を招いて三隈川で鵜飼をさせたことが始まりといわれてい…
毎年5月20日〜9月30日、福岡県朝倉市で『筑後川鵜飼』が行なわれます。毎年5月20日に筑後川の鮎漁が解禁され、鵜飼シーズンが始まります。7世紀の『隋書』に倭国の鵜飼いが記されていますが北九州で鵜飼が存続するのは筑後川だ…
毎年5月11日〜10月15日(中秋の名月、増水時を除く)、岐阜県関市の長良川で小瀬鵜飼(おぜうかい)が開催されます。鵜飼というと岐阜市の『ぎふ長良川鵜飼』が有名ですが、小瀬鵜飼も長良川鵜飼と同じ皇室御用の鵜飼で、鵜匠の職…
2019年5月18日(土)〜8月31日(土)、静岡県袋井市で『遠州三山風鈴まつり(可睡齋・油山寺・法多山)』が開催されます。徳川家康ゆかりの萬松山可睡齋(曹洞宗)、目の霊山・医王山油山寺 (真言宗智山派)、厄除けで名高い…
2019年5月25日(土)~6月9日(日)9:00〜17:00、東京都文京区の小石川後楽園で『花菖蒲を楽しむ』が開催されます。黄門様ゆかりの小石川後楽園では、5月末から6月中旬に花菖蒲田の660株の花が一面に咲き揃います…
2019年5月11日(土)~6月23日(日)、東京都文京区の六義園で『初夏の六義園~さつきと和のあじさいを楽しむ~』を開催。六義園には200株のサツキと15種1000株のアジサイがあり、5月下旬頃からサツキ、6月に入ると…
2019年5月27日(月)~6月16日(日)、東京都葛飾区の堀切菖蒲園で『葛飾菖蒲まつり』を開催。毎年、堀切菖蒲園で200種6000株、水元公園で100種1万4000株の花菖蒲(ハナショウブ)が咲きます。堀切の花菖蒲は江…
2019年5月17日(金)~6月12日(水)9:30〜16:30 、大阪市の城北公園で『城北菖蒲園』開園。昭和39年5月に開園された回遊式の花菖蒲園。250種1万3000余株の花菖蒲を鑑賞することができます。6…
2019年5月31日(金)〜6月23日(日)の金・土・日曜、南房総市の白浜フラワーパークで『南房総蛍ファンタジア~里のホタル・海のホタル特別鑑賞会』を開催。里のホタルと幻想的な青い光の海ホタルを同時に鑑賞できるイベントで…
2019年6月1日(土)〜6月2日(日)、館山市の北条海岸 で『オーシャンフェスタタテヤマ2019』を開催。館山市の北条海岸を舞台に行なわれる『OCEAN+FEST TATEYAMA』(オーシャンフェスタタテヤマ)。ビー…
倶知安町在住の三島和夫さんがご好意で一般開放しているご自宅の芝ざくら庭園。例年5月下旬~6月上旬に見頃を迎え(天候状況により前後します)、満開時には約4千平方メートルの花壇に、赤やピンク白の花々が鮮やかに咲き乱れます。残…
2019年5月18日(土)~6月9日(日)、秋田県大仙市で『旧池田氏庭園初夏特別公開』が行なわれます。山形県・酒田の本間氏、宮城県・石巻の齋藤氏とともに東北三大地主に数えられるのが大仙市の池田氏。明治中頃から戦前まで高梨…
2019年4月27日(土)~11月10日(日)9:00~16:00(入場は15:30まで)、秋田県大仙市で『旧池田氏庭園一般公開』が行なわれます。国の名勝「旧池田氏庭園」は、明治29年の六郷大地震で家屋が倒壊したのを契機…