サイトアイコン ニッポン旅マガジン

昌平橋

神田川に架かる橋。江戸時代には上流の水道橋まで橋はなく、駿河台と本郷台は深い峡谷だったため、この橋は神田川を渡る重要な橋になっていました。現在の橋は大正時代架橋のコンクリートアーチ橋。照明なども往時のままに復元され、千代田区景観まちづくり重要物件に選定されています。

現在の橋は昭和初年に拡幅・大改修されたもの


最初の架橋は、寛永年間(1624年~1644年)。
神田川沿いの相生坂の坂下にあるため相生橋、淡路坂の坂上に一口稲荷社(いもあらいいなりしゃ/現・太田姫稲荷神社)があり、一口坂(いもあらいさか)の入口に位置するため芋洗橋と呼ばれていました。

1691(元禄4)年、徳川綱吉が上野から聖堂(孔子廟)を湯島に移し(現在の湯島聖堂)、孔子の故郷・昌平郷から昌平坂、昌平橋の名が生まれました。

江戸時代には木橋のため、度々、流出していました。
明治維新後、相生橋と改めましたが、明治6年の洪水で流されてしまいました。
明治11年、現在の万世橋付近に土瀝青(天然アスファルト)を使用した「日本最初のアスファルト舗装」の有料橋「昌平橋」が架けられました。架橋したのは小名木川に50トンの外輪蒸気船「利根川丸」を運航する利根川丸商会社長の高橋次郎左衛門。深川・万年橋を基地に、新川、江戸川を通り、関宿から利根川に入り、栗橋を結んだのが「利根川丸」です。

明治33年、従来の相生橋・昌平橋の場所に東京市が昌平橋と命名した橋を架橋したことで有料橋の昌平橋は「新萬世橋」と名を変えました。現在の橋は、大正12年4月架橋、昭和3年12月8日に大改修したもので、長さ22.7m、幅30.1m、コンクリ-トアーチ橋。
昭和58年の昌平橋整備工事で、創建時の高欄、照明が復元され、レトロな雰囲気を醸し出しています。

万世橋から眺めた昌平橋。左側のレンガは中央本線の高架部分
万世橋から眺めた昌平橋。左側のレンガは中央本線の高架部分

浮世絵に見る昌平橋


江戸切絵図に見る昌平橋

昌平橋/しょうへいばし
名称 昌平橋
所在地 東京都千代田区神田淡路町1丁目・外神田1丁目
電車・バスで JR御茶ノ水駅から徒歩3分。JR秋葉原駅から徒歩8分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

丸ノ内線御茶ノ水橋梁

東京都文京区湯島1丁目・千代田区神田駿河台4丁目、神田川に架かる東京メトロ丸ノ内線の橋が、丸ノ内線御茶ノ水橋梁。聖橋などからその姿を眺めることができ、かつては乗り物絵本の定番として描かれた場所です。昭和30年の完成で、国の登録有形文化財に指

聖橋

東京都千代田区神田駿河台4丁目と文京区湯島1丁目の間を流れる神田川に架る橋が、聖橋(ひじりばし)。優美なコンクリートアーチ橋は、関東大震災後に架橋された復興院(後の復興局)の震災復興橋梁のひとつで、昭和2年9月8日の完成。御茶ノ水のシンボル

万世橋

延宝4年(1676年)に架橋の筋違橋(すじかいばし)がルーツというのが神田川に架かる万世橋(まんせいばし)。江戸城三十六見附のひとつ、筋違見附門に付随する橋でしたが、明治5年、に筋違見附門が取り壊され、余った石材を利用して初代の萬世橋(よろ

昌平橋駅跡

わずか4年ほどですが、中央本線御茶ノ水駅の神田寄り、昌平橋のたもとに昌平橋駅が開業していました。1年間は、名古屋〜東京を結んだ中央本線の起点駅にもなっているのです。今では駅舎の雰囲気はありませんが、往時のレンガ造りの高架が現存しています。明

昌平坂

湯島聖堂との間、千代田区と文京区の境界線上にある坂が昌平坂。昌平の名は、紀元前552年9月28日、孔子(こうし)が生まれた魯国昌平郷(現・中国山東省曲阜県の東南)に由来。孔子廟(湯島聖堂)が上野から湯島に移されてから付いた坂の名といえます。

北斎&広重 浮世絵に描かれた湯島聖堂・神田川

御茶ノ水駅から、ニコライ堂と湯島聖堂、2つの聖堂を結ぶ聖橋を渡ると、湯島聖堂。御茶ノ水と湯島は隣接していたことに改めて気づきますが、そんな湯島の端に建つのが、江戸幕府が昌平坂学問所を設置した、湯島聖堂です。脇を流れる神田川、見事な峡谷をつく

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了