サイトアイコン ニッポン旅マガジン

桃華楽堂(皇居東御苑)

昭和41年2月に音楽好きの香淳皇后(こうじゅんこうごう=昭和天皇の皇后)の還暦記念として建設された200名収容の音楽ホール。キンポウゲ科の「テッセン」の花弁(八弁花)を形どつた屋根と八面体という珍しいフォルムで、江戸城本丸跡、天守台の横に建っています。天守台石垣横に不思議な空間を生み出しています。

天守台石垣とのツーショットが印象的

外壁のモザイク・タイルの図柄は、各面とも大きく羽ばたく鳥を抽象的に描いたものに、日月星・衣食住・風水火・春夏秋冬・鶴亀・雪月花・楽の音・松竹梅を施したもの。

桃華楽堂の名は、香淳皇后の誕生日が3月6日なので桃の節句にちなんで桃とし、華の字形は十が六個と一で構成されていることから還暦(数え年61歳)を意味するということで命名されました。

設計は、日本二十六聖人殉教記念館(長崎市)、碌山美術館(安曇野市)、早稲田大学図書館、大隈記念館、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館などを設計した今井兼次(いまいけんじ)。

桃華楽堂(皇居東御苑)
名称 桃華楽堂(皇居東御苑)/とうかがくどう(こうきょひがしぎょえん)
所在地 東京都千代田区千代田1-1
関連HP 宮内庁公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ竹橋駅から徒歩10分。東京メトロ大手町駅から13分。JR東京駅から徒歩20分
駐車場 なし/北の丸公園第一駐車場(144台・有料)など周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 宮内庁 TEL:03-3213-1111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

皇居東御苑 完全ガイド

江戸城の本丸、二の丸、三の丸部分が現在の皇居東御苑。明治時代に宮殿の造営にあわせて皇居附属庭園として整備されたもので、今も皇居の一部であることに変わりがなく、宮内庁が管理しています。昭和43年に公開され、江戸城の核心部分を散策することが可能

皇居東御苑

江戸城の本丸と二の丸、三の丸跡を整備し、昭和43年から一般に公開したのが皇居東御苑。「皇居附属庭園」というのが元来のスタイルで、今も宮内庁の管理です。松之大廊下での殺傷事件の事件現場も!江戸城本丸にある天守台松之大廊下での殺傷事件見どころは

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了