サイトアイコン ニッポン旅マガジン

式根島開島記念碑

式根島開島記念碑

東京都新島村、式根島は、新島の属島の扱いで(現在も行政的には新島村で、伊豆七島にも数えられません)、江戸時代は無人島。明治21年、新島から4世帯8人が移住して開島。 昭和11年、式根島の開島50周年となることを記念して建立されたのが式根島開島記念碑です。

明治21年11月、4世帯8人が新島から移住

式根島には吹之江遺跡(ヘリポート)、石白川遺跡など、縄文時代の中期の遺跡が見つかっていることから、6500年ほど前から人々が定住していたことがわかっています。
古代の遺跡は見つかっていますが、中世、近世を通じて、式根島に定住した遺構は発見されていません。
江戸時代にも式根島には定住者はなく、泊海岸などが流人を新島、八丈島に運ぶ際の仮泊の湊(みなと)として、そしてアシカ猟や漁師の漁場になっていました。
江戸時代初期、新島の塩木山(釜で塩を煮詰めるために使う木材を産する山)が切り尽くされ、式根島の釜の下海岸で10年間にわたり、年貢の製塩が行なわれた記録もあります。

明治になって、式根島の開拓を条件に新島への帰属が認められ、明治11年1月11日、伊豆諸島が静岡県から東京都へ移管され、ようやく明治21年、3家族と単身1名の4世帯8人が新島から移住したのが式根島の開島ということになります。
生活用水を天水(雨水)に頼る生活だったので、明治23年から3年の歳月をかけて、まいまいず井戸を完成させています。
井戸の完成後、クサヤ加工や鰹節製造(カツオ漁の最盛期でした)が行なわれるようになり、井戸数が増えるとともに人口も増加し、明治35年には戸数30戸に増加、大正8年には新島との間を定期船「日航海」が結ぶようになりました。
昭和11年には東京湾汽船(東海汽船の前身)が式根島温泉ホテルを開業し、観光客を呼ぶようになったのです。

ちなみに式根島開島記念碑が、まいまいず井戸の向かいに立っているのは、一帯が式根島開拓の中心だから。

式根島開島記念碑
名称 式根島開島記念碑/しきねじまかいとうきねんひ
所在地 東京都新島村式根島
電車・バスで 式根島港から徒歩7分
ドライブで 式根島港から約500m
問い合わせ 式根島観光協会 TEL:04992-7-0170/FAX:04992-7-0448
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

まいまいず井戸

東京都新島村、式根島にある、島の開島時に地面を掘り下げた凹地に井戸を掘り、水不足を改称したのがまいまいず井戸。武蔵野などに多いまいまいず井戸ですが、明治23年から3年の歳月を費やし、20人足らずの島民と、新島からの協力者の尽力で完成した

式根島・与謝野晶子記念碑

東京都新島村、式根島の南岸、式根島港、松が下雅湯、足付温泉近く、式根松島と呼ばれる景勝地を一望にする地に立つのが与謝野晶子記念碑。昭和13年、歌人・与謝野晶子が式根島を訪れた際に詠んだ「波かよう 門をもちたる岩ありぬ 式根無人の 嶋なりしか

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了