サイトアイコン ニッポン旅マガジン

素盞雄神社

素盞雄神社

東京都荒川区、南千住の総鎮守が素盞雄神社(すさのおじんじゃ)。延暦14年(795年)、役小角(えんのおづぬ)の弟子・黒珍が、牛頭天王(ごずてんのう=素盞雄大神の本地仏で祇園精舎の守護神)、飛鳥権現が降臨した奇岩・瑞光石(ずいこうせき)を祀って創建したと伝える古社です。

日光街道沿い、南千住に建つ『天王祭』で有名な古社

神仏習合時代には牛頭天王、飛鳥権現(現在の飛鳥大神)を祀り、京で牛頭天王を祀る祇園社(現・八坂神社)同様に疫病除けで知られていました。

天保7年(1836年)、斎藤月岑が刊行した江戸の地誌『江戸名所図会』には、飛鳥社・小塚原天王宮あすかのやしろ・こつかはらてんのうぐう)として紹介されています。

安政5年(1858年)、長崎に始まったコレラが東に蔓延し、江戸にコレラが流行し、3万人もの死者を生み出したなかでは、厄除け守を求める人が列を成したと伝えられています。

江戸時代の富士講の隆盛を受けて、祭神が降臨した神影面瑞光荊石(しんえいめんずいこうけいせき=瑞光石)は、元治元年(1864年)、浅間大菩薩を祀り、小塚原富士塚としています。

境内には「行く春や鳥啼き魚の目は泪」の『奥の細道』矢立初めの句碑となる、奥の細道首途(かどで)の碑が立っています。
江戸・深川から船で大川(隅田川)を遡り、千住から日光街道を北へと歩んだ松尾芭蕉。
その旅立ちの句ですが、荒川区(隅田川の南岸)と足立区(北岸)で、出発点はこちらという論争を生んでいます(荒川区は平成27年に「荒川区俳句のまち宣言」)。

毎年6月3日には、今も氏子61ヶ町が奉祝する『天王祭』が、9月15日には『飛鳥祭』が斎行されています。
『天王祭』では、3年に一度の大祭で2日間かけて氏子域を渡御する二天棒の千貫神輿が有名。

『江戸名所図会』に描かれた素盞雄神社
素盞雄神社
名称 素盞雄神社/すさのおじんじゃ
所在地 東京都荒川区南千住6-60-1
関連HP 素盞雄神社公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ日比谷線・JR常磐線・つくばエクスプレス南千住駅、京成千住大橋駅から徒歩8分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 素盞雄神社 TEL:03-3891-8281/FAX:03-3891-0222
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

千住大橋

東京都足立区(北岸)と荒川区(南岸)の間を流れる隅田川に架る国道4号(日光街道)の橋が千住大橋。文禄3年(1594年)、徳川家康の関東転封に伴い、隅田川に最初に架けられた橋がこの千住大橋です。現在の旧橋(国道4号北行)は関東大震災からの帝都

素盞雄神社・矢立初めの句碑

東京都荒川区、日光街道沿い、南千住の総鎮守が素盞雄神社(すさのおじんじゃ)。境内にあるのが矢立初めの句碑で、元禄2年3月27日(1689年5月16日)、46歳になった松尾芭蕉は、『奥の細道』の旅に千住から出発、最初の句を詠んだのがこの千住な

素盞雄神社・小塚原富士

東京都荒川区、日光街道沿い、南千住の総鎮守が素盞雄神社(すさのおじんじゃ)。境内にあるのが小塚原富士と呼ばれる富士塚。この塚があることから、一帯が小塚原と呼ばれるようになったという地名の由来で、神が降臨した塚を江戸時代後期に富士塚に変えたも

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了