サイトアイコン ニッポン旅マガジン

素盞雄神社・矢立初めの句碑

素盞雄神社・矢立初めの句碑

東京都荒川区、日光街道沿い、南千住の総鎮守が素盞雄神社(すさのおじんじゃ)。境内にあるのが矢立初めの句碑で、元禄2年3月27日(1689年5月16日)、46歳になった松尾芭蕉は、『奥の細道』の旅に千住から出発、最初の句を詠んだのがこの千住なのです。

文政3年の芭蕉忌に建立された矢立初めの句碑が境内に!

矢立とは、筆と墨壺を組み合わせた携帯用筆記用具で、旅行記を書き始めることが矢立初めです。
松尾芭蕉は、曾良を伴って江戸・深川(現・江東区)から船で大川(隅田川)を遡上して『奥の細道』への旅へと出立。

『奥の細道』の冒頭に、「月日は百代の過客(ひゃくだいのかかく)にして、行かふ年も又旅人也。・・・(中略)・・・ 彌生も末の七日、明ぼのゝ空朧々(ろうろう)として、月は在明にて光おさまれる物から、不二の峰幽かにみえて、上野・谷中の花の梢、又いつかはと心ぼそし。むつましきかぎりは宵よりつどひて、舟に乗て送る。千じゆと云所にて船をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそゝぐ。『行く春や鳥啼魚の目は泪』是を矢立の初めとして、行く道なおすすまず。人々は途中に立ならびて、後かげみゆるまではと、見送なるべし」と記されています。

素盞雄神社に「行く春や鳥啼魚の目は泪」の句碑が立てられたのは、文政3年10月12日(1820年11月17日)の芭蕉忌で。
江戸随一の儒学者で書家としても人気だった亀田鵬斎(かめだぼうさい)が銘文を、谷文晃(たにぶんちょう=亀田鵬斎の友人)の弟子で大川の対岸、関屋在住の化政期を代表する俳人・建部巣兆(たけべそうちょう=地元の住民と千住連を組織)が座像を手がけています。
現在のものは、平成7年、『素盞雄神社御鎮座1200年祭』に際に復元したもの。

この矢立初めの句碑がきっかけで、荒川区は平成27年3月14日に「荒川区俳句のまち宣言」を出し、俳句文化の興隆に尽力しています。

荒川区側から千住大橋を渡った足立区側の千住大橋公園にも、矢立初めの地碑、矢立初めの句碑が立ち、荒川区との間で、矢立初めの地論争を展開していますが、歴史ある句碑が立つのは、この素盞雄神社ということに。

素盞雄神社・矢立初めの句碑
名称 素盞雄神社・矢立初めの句碑/すさのおじんじゃ・やたてはじめのくひ
所在地 東京都荒川区南千住6-60-1
関連HP 素盞雄神社公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ日比谷線・JR常磐線・つくばエクスプレス南千住駅、京成千住大橋駅から徒歩8分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 素盞雄神社 TEL:03-3891-8281/FAX:03-3891-0222
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

素盞雄神社

東京都荒川区、南千住の総鎮守が素盞雄神社(すさのおじんじゃ)。延暦14年(795年)、役小角(えんのおづぬ)の弟子・黒珍が、牛頭天王(ごずてんのう=素盞雄大神の本地仏で祇園精舎の守護神)、飛鳥権現が降臨した奇岩・瑞光石(ずいこうせき)を祀っ

奥の細道・矢立初めの地碑

東京都足立区千住橋戸町、隅田川に架る千住大橋の北詰、千住大橋公園に立つのが、奥の細道・矢立初の碑(おくのほそみちやたてはじめのひ)。矢立初とは旅行記などの書き初めの意。元禄2年「弥生も末の7日」松尾芭蕉は『奥の細道』に、千住から旅立っている

芭蕉稲荷神社(深川芭蕉庵跡)

東京都江東区常盤1丁目、隅田川と小名木川の合流地点近くに建つのが、芭蕉稲荷神社。芭蕉稲荷神社が鎮座する地は、松尾芭蕉が江戸深川に居を構えた深川芭蕉庵跡で、隅田川の畔には芭蕉庵史跡展望庭園、少し北には江東区芭蕉記念館があり、芭蕉を偲ぶ歴史散歩

採荼庵跡

 東京都江東区深川1丁目、清澄庭園の南を流れる仙台堀川沿い、海辺橋の南詰にあるのが、採荼庵跡(さいとあんあと)。松尾芭蕉の門人の杉山杉風(すぎやまさんぷう)の庵の跡で、元禄2年(1689年)、芭蕉はここから『奥の細道』に旅立ってい

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了