サイトアイコン ニッポン旅マガジン

江東区芭蕉記念館

江東区芭蕉記念館

東京都江東区常盤1丁目、松尾芭蕉の江戸生活の拠点・深川芭蕉庵跡の北に建つのが、江東区芭蕉記念館。芭蕉が蕉風俳諧を確立した句として有名な「古池や蛙飛びこむ水の音」も深川芭蕉庵での句会で詠まれたもので、『野ざらし紀行』、『奥の細道』も旅もこの深川から。

展示の中心は、真鍋儀十のコレクション

松尾芭蕉ゆかりの地に建ち、芭蕉関係資料の収集、展示を行なうミュージアムが、江東区芭蕉記念館で、昭和56年4月の開館。
壱岐出身で、明治大学法学部を中退後、衆議院議員となり、松尾芭蕉の研究家としても有名な真鍋儀十(まなべぎじゅう=高浜虚子に師事した俳人)のコレクションが展示の中心です。
真鍋儀十が私財を投じて収集した芭蕉直筆の『句空宛芭蕉書簡』など、芭蕉や俳文学に関する資料は1200点にも及び、このコレクションが氏が没する直前に寄贈を受けたことで、江東区芭蕉記念館が開館したのです。

東京大空襲で一度資料を失いながらも精力的に収集と続けたなかには、芭蕉の句短冊や、与謝蕪村が描いた『芭蕉坐像図』などの逸品も数多いのです。

常設展示は、「松尾芭蕉は何をした人?」から始まり、「芭蕉の生涯と生きた時代」で歴史的背景を解説、「芭蕉はどんな顔だったの?」と続くので、ファミリーでの見学にも最適。
さらに「芭蕉と深川」(深川芭蕉庵、深川での俳諧活動、深川と作品)、「『おくのほそ道』の旅立ちの地・深川」、「旅とネットワーク」、「江東区内の句碑・史跡など」と続いて、現在の江東区を拠点とした芭蕉の活躍が分かる仕組み。

2階には大正6年の高潮(大津波)で偶然発見されたという「芭蕉遺愛の石の蛙」(伝)も展示されています。

江東区芭蕉記念館では開館を記念して毎日映画社が作成した、広報映画『深川芭蕉庵ー松尾芭蕉の生涯』も上映。
例年、松尾芭蕉の忌日にあたる『時雨忌』(10月12日)に合わせた全国俳句大会に向けて作品を募集しています(兼題部門1句、四季雑詠部門1句の2句一組で投句)。

史跡・深川芭蕉庵跡には、現在、芭蕉稲荷神社が建っています。

松尾芭蕉関連のミュージアムとしては、生家のある伊賀上野に「芭蕉翁記念館」、『奥の細道』途中の栃木県大田原市に「黒羽芭蕉の館」、山形県山形市の山寺に「山寺芭蕉記念館」、『奥の細道』のゴールである岐阜県大垣市に「奥の細道むすびの地記念館」があります。

江東区芭蕉記念館
名称 江東区芭蕉記念館/こうとうくばしょうきねんかん
所在地 東京都江東区常盤1-6-3
関連HP 江東区芭蕉記念館公式ホームページ
電車・バスで 都営地下鉄森下駅から徒歩7分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 江東区芭蕉記念館 TEL:03-3631-1448/FAX:03-3634-0986
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

芭蕉庵史跡展望庭園

東京都江東区常盤1丁目、隅田川と小名木川の合流地点、萬年橋に近い隅田川テラス沿いにあるのが、芭蕉庵史跡展望庭園。背後に深川芭蕉庵跡の芭蕉稲荷神社が鎮座し、北には江東区芭蕉記念館があるなど、一帯は江戸で芭蕉が暮らし、『奥の細道』に旅立った地な

芭蕉稲荷神社(深川芭蕉庵跡)

東京都江東区常盤1丁目、隅田川と小名木川の合流地点近くに建つのが、芭蕉稲荷神社。芭蕉稲荷神社が鎮座する地は、松尾芭蕉が江戸深川に居を構えた深川芭蕉庵跡で、隅田川の畔には芭蕉庵史跡展望庭園、少し北には江東区芭蕉記念館があり、芭蕉を偲ぶ歴史散歩

芭蕉翁記念館

三重県伊賀市にある俳聖・松尾芭蕉を顕彰するミュージアムが芭蕉翁記念館。松尾芭蕉は、正保元年(1644年)、伊賀上野で生誕。昭和34年に建てられた記念館は、校倉様式を取り入れた高床式の鉄筋コンクリートの建物に、収集した資料の展示室が設けられて

山寺芭蕉記念館

山形県山形市山寺、山形市制施行100周年と、奥の細道300周年を記念して、有名な「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」を詠んだ山寺(立石寺)門前に建てられた山形市営の博物館が山寺芭蕉記念館。景観に配慮して設計された和風平屋建ての館内には芭蕉真筆

奥の細道むすびの地記念館

岐阜県大垣市、水門川の船町港跡近くに建つのが奥の細道むすびの地記念館。江戸時代、戸田氏10万石の城下町、宿場町、舟運の町としても発展した大垣。松尾芭蕉の有名な『奥の細道』は、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を旅立ち、大垣がそ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了