サイトアイコン ニッポン旅マガジン

穴守稲荷神社

穴守稲荷神社

東京都大田区羽田5丁目にある航空安全や旅行安全の神社としても知られるのが、穴守稲荷神社(あなもりいなりじんじゃ)。もともとは羽田村の新田開拓時に稲荷大神を祀ったことが始まり。旧社地は東京国際空港(羽田空港)の敷地。戦後の空港拡張で、現社地に遷座しています。

京浜急行空港線敷設は、穴守稲荷神社参拝者が多かったため!

江戸時代後期の天明年間(1781年〜1789年)、羽田猟師町の・鈴木弥五右衛門が干潟を干拓して新田(鈴木新田=現在の大田区羽田空港1丁目、2丁目)を開発しますが、波浪などによる被害も多く、農業神そして海上安全の守護として稲荷神を勧請したのが始まり。
その後、襲来した大暴風雨と津波で、多を守る堤防の土手に大穴が開き、海水が侵入するという危機的な状況が生まれますが、鈴木弥五右衛門以下、開拓者が力を合わせて危機を乗り越えたことから、穴を守った稲荷神、穴森稲荷神社と呼ばれるようになったのです。

明治以降は、近郊の行楽地的な性格となり、穴守稲荷と川崎大師の両参りがブームとなるほどに。
また鈴木新田を掘削したところ、井戸からナトリウム冷鉱泉が湧出し、温泉旅館も誕生したのです。
神社の参詣者が増えたことに目をつけた京浜電気鉄道(現・京浜急行電鉄)は、明治35年6月28日、人力車車夫たちの反対を押し切って京浜電気鉄道穴守線(現・空港線)を開業。
「川崎大師へ詣でるなら、穴守稲荷へも寄らなければ片参り」とPRして集客を図り、ますます穴守稲荷神社の参詣者は増加していきました。

夏は海水浴(羽田海水浴場)としても人気となり、一大行楽地として土産店が並ぶほどに発展しました。

その繁栄も、第二次世界大戦が転機となり、戦後、占領軍(GHQ)により、羽田飛行場(現・東京国際空港)の拡張計画が持ち上がり、周辺の住民と穴守稲荷神社などの社寺は強制移転となったのです。

昭和21年に現社地に仮遷座し、昭和40年に現在の社殿が完成し、復興を遂げています。
昭和4年10月、京浜電鉄の重役から奉納された一の鳥居は、戦後も長らく羽田空港内にありましたが、羽田空港新B滑走路の供用開始で、平成11年に弁天橋のたもとに移設され現存しています。

穴守稲荷神社
名称 穴守稲荷神社/あなもりいなりじんじゃ
所在地 東京都大田区羽田5-2-7
関連HP 穴守稲荷神社公式ホームページ
電車・バスで 京浜急行穴守稲荷駅から徒歩5分。東京モノレール天空橋から徒歩5分
ドライブで 首都高速1号線羽田ランプから約800m
駐車場 境内駐車場を利用
問い合わせ 穴守稲荷神社 TEL:03-3741-0809/FAX:03-3741-0713
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

旧穴守稲荷神社大鳥居

東京都大田区、多摩川の河口、海老取川に架る弁天橋近くに移設されているのが旧穴守稲荷神社大鳥居。もともとは、現在の羽田空港に鎮座した穴守稲荷神社の一の大鳥居だったもの。昭和4年10月に建立された赤鳥居は、平成11年に現在地に移設され、国土交通

川崎大師平間寺

厄除弘法大師といわれる川崎大師平間寺(正式名は金剛山金乗院平間寺)。成田山新勝寺、高尾山薬王院とともに、関東三山のひとつ。真言宗智山派の大本山で、総本山は京都の智積院。寺伝によれば1128(大治3)年、尾張出身の平間兼乗(ひらまかねのり)が

羽田航空神社

東京都大田区羽田空港3丁目、JAL、スカイマークなどが発着する東京国際空港(羽田空港)第1旅客ターミナルの1階、到着ロビー奥、細い通路にあるのが、羽田航空神社。航空安全の社で、「落ちない」ことから受験シーズンには受験生の合格祈願する姿も。「

「落ちない」ことで合格祈願も 航空安全にご利益大! 全国6寺社

パイロットや客室乗務員など、航空関係者はもちろん、「落ちない」ことで合格祈願の受験生も数多いという寺社を5ヶ所紹介。太宰府天満宮など航空安全祈願の寺社はほかにもありますが、主たる祈願が航空安全の寺社は全国に数少なく、主なものはここで紹介する

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了