東京都目黒区青葉台2丁目、隣接する西郷山公園とともに西郷従道(さいごうじゅうどう=西郷隆盛の弟)の邸宅跡を目黒区立の公園として整備したのが、菅刈公園(すげかりこうえん)。明治7年、西郷従道は富士山を眺める丘陵に邸宅を築き、庭園は「東都一の名園」と呼ばれていました。
「東都一の名園」と賞された西郷従道邸の跡地
江戸時代には豊後岡藩(現・大分県竹田市)藩主中川家の目黒抱屋敷(めぐろかかえやしき=目黒の別邸)だった場所で、池には三田用水から水を引いて滝や池のある回遊式の大名庭園を築いていました。
2万坪に及ぶ中川家目黒抱屋敷は、明治維新の際に征韓論を主張して破れ(明治六年政変)、明治6年に下野した西郷隆盛の静養のために、弟の西郷従道(下野せずに政権内にとどまり、明治7年、陸軍中将に)が、明治7年に台湾出兵の際の恩賜金をもとに購入(周辺農家の土地を合わせ14万坪を購入)。
そのなかに明治13年、フランス人建築家ジュール ・レスカス(Jules Lescasse)と 棟梁・鈴木孝太郎 の手により、日本初となる木造2階建て、耐震仕様の洋館を建築。
西郷従道が海軍大臣時代の明治22年には、明治天皇の行幸、皇后・皇太后の行啓なども行なわれたため、書院造の和館を建設し、鹿児島から西郷隆盛に仕えた永田熊吉(ながたくまきち)を呼び寄せ庭にも大幅に手を入れています。
邸内には、西郷従道が養蚕技術の改良を進めていたため養蚕所、農園・果樹園、トマトソースの製造所(缶詰加工場)もあり、明治天皇も養蚕所を見学しています。
西郷従道の死後、明治36年からは、次男で貴族院議員で陸軍大佐の西郷従徳(さいごうじゅうとく)が昭和16年に渋谷に移転するまで、本邸として使用(昭和18年に国鉄に売却)。
その後、空襲で和館が焼失、残された洋館は国鉄の職員宿舎、プロ野球国鉄スワローズの合宿所などに使われていましたが、その洋館も昭和38年、愛知県犬山市の「博物館明治村」に移され、国の重要文化財に指定。
目黒区は、平成9年に庭園の調査を行ない、名園の姿を一部復原した公園として整備し、平成13年3月31日に菅刈公園として開園(邸宅跡の東側は、西郷山公園として昭和56年5月28日に開園)。
園内には、復原庭園のほか、芝生広場、子どもの遊び場、庭園の脇に展示室・和室・庭園展望室をそなえた和館を設置しています。
菅刈公園 | |
名称 | 菅刈公園/すげかりこうえん |
所在地 | 東京都目黒区青葉台2-11-25 |
関連HP | 目黒区公式ホームページ |
電車・バスで | 東急東横線中目黒駅、代官山駅から徒歩15分 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 目黒区道路公園課 TEL:03-5722-9775/FAX:03-3712-5129 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag