北海道、本州、四国、九州の四島を除く日本の離島の最高峰をランキング。TOPは鹿児島県・大隅諸島の宮之浦岳で標高1936m。2位が北海道の利尻山(1721m)で南北の高峰がランクイン。3位に佐渡ヶ島の金北山、4位はトカラ列島・中之島の活火山である御岳(おんたけ)となっています。
1位は屋久島、2位は利尻島と南北の名山がランクイン
火山列島の日本なので、火山が多いのも大きな特徴。
「洋上のアルプス」と呼ばれる屋久島ですが、その最高峰の宮之浦岳は、九州の最高峰にもなっています。
屋久島は堆積岩である四万十層群に花崗岩体が貫いて高山を形成しています。
北アルプス・穂高岳と同様に、稜線は花崗岩、まさに「洋上のアルプス」という名がピッタリの山容です。
2位の利尻山は、気象庁の活火山に選定。
8000年前以降は火山活動は発生していないので、比較的に穏やかな火山ですが、稜線などの崩壊が進み、危険箇所が多数あります。
佐渡ヶ島の金北山は、もともと北山(ほくさん)と呼ばれていましたが、江戸時代に佐渡金山の採掘が始まって以降、金北山の名になっています。
日本の離島の最高峰 TOP10
順位 | 山名 | 標高 | 島名 県名 | 市町村名 | 備考 |
1位 | 宮之浦岳 (みやのうらだけ) | 1936m | 屋久島 鹿児島県 | 屋久島町 (大隅諸島) | 九州地方の最高峰 世界遺産「屋久島」 日本百名山 一等三角点 |
2位 | 利尻山 (りしりざん) | 1721m | 利尻島 北海道 | 利尻町 利尻富士町 | 別名・利尻富士 日本百名山 |
3位 | 金北山 (きんぽくさん) | 1172m | 佐渡ヶ島 新潟県 | 佐渡市 | 大佐渡山地 金山の北の意 |
4位 | 御岳 (おんたけ) | 979.0m | 中之島 (トカラ) 鹿児島県 | 十島村 (トカラ列島) | 別名・トカラ富士 安山岩の成層火山 (活火山) |
5位 | 南硫黄島 (みなみいおうとう) | 916m | 南硫黄島 東京都 | 小笠原村 (小笠原諸島) | 成層火山 山名なし 立入制限地区 |
6位 | 八丈富士 (はちじょうふじ) | 854.2m | 八丈島 東京都 | 八丈町 (伊豆諸島) | 別名・西山 伊豆諸島の最高峰 お鉢めぐり可能 快晴時富士山眺望 |
7位 | 御山 (おやま) | 851.1m | 御蔵島 東京都 | 御蔵島村 (伊豆諸島) | 活火山 入山はガイド必要 ミクラコザサ茂る |
8位 | 星ヶ城山 (ほしがじょうさん) | 816.0m | 小豆島 香川県 | 小豆島町 (備讃諸島) | 双耳峰の東峰 西側に寒霞渓 瀬戸内海一望 |
9位 | 御岳 (おたけ) | 796m | 諏訪之瀬島 鹿児島県 | 十島村 (トカラ列島) | 噴煙上げる活火山 中央火口丘 入山規制も |
10位 | 榊ヶ峰 (ささきがみね) | 792m | 北硫黄島 東京都 | 小笠原村 (小笠原諸島) | 無人島 火山島 |
【標高ランキング】離島の最高峰 標高TOP10 | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |