サイトアイコン ニッポン旅マガジン

八尾おわら資料館

八尾おわら資料館

富山県富山市八尾町にある『おわら風の盆』を紹介するミュージアムが八尾おわら資料館。『おわら風の盆』の歴史は、江戸時代前期の元禄15年(1702年)に遡りますが、八尾おわら資料館は、おわら中興の祖といわれる川崎順二邸宅跡に建設された資料館で、瓦葺き屋根、格子戸、漆喰の白壁という八尾の伝統的な町家を再現した建物です。

『おわら風の盆』に関する資料を展示

「越中おわら発祥の地」碑

9月1日〜3日に開催される『おわら風の盆』で、重要な役割を担っているのが唄と楽器を奏でる「地方」です。
地方は唄い手、囃子(はやし)、三味線(しゃみせん)、太鼓、そして胡弓(こきゅう)で、哀調の音色を奏でるのが胡弓です。
胡弓が取り入れられたのは、輪島塗の旅職人・松本勘玄が八尾を訪れた明治30年代のこと。
踊りが付いたのは明治44年、「北陸タイムス(北日本新聞の前身)千号記念」のイベントで、芸者たちが即興で踊ったのが始まりとか。

八尾おわら資料館の展示室には胡弓(こきゅう)や三味線の優雅な音色が流れ、映像展示室には大型スクリーンに「おわらの輪踊り」の様子が臨場感たっぷりに再現されています。
また、初代おわら保存会長で富山県医師会長を務めた川崎順二の資料、衣装なども展示も見応えがあります。

八尾おわら資料館の敷地には昭和46年に建立された「越中おわら発祥の地」碑が立っていますが、ここが私財を投げ売って『越中おわら』を育てた初代おわら保存会長(昭和4年越中民謡おわら保存会の会長に就任)・川崎順二の生家跡だから。
八尾おわら資料館の建つのは東町で、『おわら風の盆』の町流しでも東町支部の衣装がひときわ豪華で、帯も金銀の市松模様なのは、発祥の地・東町のプライドといえるのかもしれません。

名称 八尾おわら資料館/やつおおわらしりょうかん
所在地 富山県富山市八尾町東町2105-1
関連HP 富山市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR越中八尾駅からタクシーで10分
ドライブで 北陸自動車道富山西ICから約12km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 八尾おわら資料館 TEL:076-455-1780 076/FAX:076-455-1819
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

諏訪町本通り(越中八尾)

『おわら風の盆』で知られる越中八尾(富山県富山市八尾町)。『おわら風の盆』は、五穀豊穣と永世の繁栄を祈る祭りで、歴史は古く江戸時代前期(元禄時代頃)からと伝えられています。その町流しが行なわれるのが石畳の敷かれた諏訪町本通りで、「日本の道1

おわら風の盆|富山市八尾町|2024

2024年9月1日(日)〜9月3日(火)、富山県富山市八尾町で『おわら風の盆』。二百十日(立春から210日目)の前後は、台風到来の時節で農業の厄日。風を鎮め、農業の豊作を祈る行事がルーツの祭りが『風の盆』で、盆とは富山の方言で「休み」のこと

おわら風の盆前夜祭|富山市八尾町【前夜祭は2024年中止】

有名な越中八尾の『おわら風の盆』は、例年9月1日~9月3日に行なわれますが、8月20日~8月31日に『おわら風の盆前夜祭』と銘打って、本番さながらに盆踊りが行なわれます。八尾曳山展示館「越中八尾観光会館」ホールでの「おわらステージ」、八尾各

越中八尾駅

富山県富山市八尾町にあるJR高山本線の駅が、越中八尾駅(えっちゅうやつおえき)。毎年9月1日〜9月3日に開催される『おわら風の盆』では臨時列車も運転されています。昭和2年9月1日、鉄道省により飛越線の駅として開業したもので、現存する木造の駅

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了