サイトアイコン ニッポン旅マガジン

高岡大仏

富山県高岡市の大佛寺境内にある高岡大仏は、奈良、鎌倉と並ぶ「日本三大仏」のひとつ(岐阜大仏などを数える場合も)。1745(延享2)年、浄土宗極楽寺第15世等誉(とうよ)上人の創建で、当時は3丈2尺の木造金色の大仏でした。度重なる火事に、焼失、再建を繰り返し、昭和8年に20年の歳月を費やし現在の銅製の大仏が開眼。

現在の銅製、露座の大仏は4代目となる高岡大仏


高岡大仏のルーツとなる大仏は、1221(承久3)年、 源義勝が二上山の麓に高さ5mほどの大仏を安置したのが始まりとか。
1745(延享2)年、極楽寺の第15代住職・等誉上人建造の木造金色の大仏は2代目ということに。
さらに1841(天保12)年に3代目が建立されましたが、明治33年の高岡大火でこれも焼失。

現在の4代目となる露座の大仏は、大佛寺の本尊で、高さ15.85m・座高7.43mで、63tの青銅を使用して造られています。
銅器の町として知られる高岡の技術の粋を尽くして製作され、高岡のシンボルともなっている大仏です。

高岡市指定文化財としての名称は銅造阿弥陀如来坐像。
台座部分の内部には地獄変・極楽変の絵画が飾られています。
明治時代の大仏の尊顔が、現在の高岡大仏下部の回廊中心部に安置されています。

昭和8年11月5日、高岡を訪ねた与謝野晶子・鉄幹夫妻ですが、このとき晶子が当時の木造大仏を見て「鎌倉の大仏より一段と美男」と言ったとも伝えられているのですが、果たして真相は。

ちなみに富山県内には小杉大仏、庄川大仏と有名な大仏がほかにもあって高岡大仏と並んで「越中三大仏」と称しています。

高岡大仏
名称高岡大仏/たかおかだいぶつ
所在地富山県高岡市大手町11-29
関連HP高岡市観光協会公式ホームページ
電車・バスであいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩7分
ドライブで能越自動車道高岡ICから約5km、北陸自動車道小杉ICから約10km
駐車場4台/無料(9:00〜19:00)
問い合わせ高岡大仏 TEL:0766-23-9156
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

小杉大仏(蓮王寺)

富山県射水市にある高野山真言宗の古刹、鷹尾山蓮王寺(れんのうじ)。建立は平安時代という丈六阿弥陀如来(木造大仏)は、高岡大仏、庄川大仏と並び、「越中三大仏」に数えられています。戦国時代、長尾為景(ながおためかげ)の戦火で頭部と手を除いて消失

日本三大仏(日本三大大仏)とは!?

日本三大仏(日本三大大仏)は、奈良の大仏(東大寺)、鎌倉の大仏(高徳院)、そして京の大仏(方広寺)の三大仏。このうち豊臣秀吉建立の京の大仏は寛政10年(1798年)、昭和48年に焼失。その代わりに高岡大仏(富山県高岡市/大佛寺)、岐阜大仏(

高岡桜まつり|2024

2024年4月1日(月)〜4月14日(日)、 富山県高岡市で『高岡桜まつり』が開催されます。高岡古城公園は、前田利長が築いた高岡城の城跡(「日本100名城」選定)で、「日本さくらの名所100選」にも選定の富山県を代表する桜の名所(富山県で選

高岡城(高岡古城公園)

富山城に隠居した加賀藩2代藩主・前田利長が1609(慶長14)年築城した高岡城の城址。隠居城として使われたのは短期間で1615(慶長20)年の一国一城令で廃城となっています。「日本100名城」にも富山県で唯一選ばれ、日本さくら名所100選、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了