日本三大仏(日本三大大仏)とは!?

日本三大仏(日本三大大仏)

日本三大仏(日本三大大仏)は、奈良の大仏(東大寺)、鎌倉の大仏(高徳院)、そして京の大仏(方広寺)の三大仏。このうち豊臣秀吉建立の京の大仏は寛政10年(1798年)、昭和48年に焼失。その代わりに高岡大仏(富山県高岡市/大佛寺)、岐阜大仏(岐阜県岐阜市/正法寺)や東京大仏(東京都板橋区/乗蓮寺)を数えています。

京の大仏は現存しない!

豊臣秀吉が建立した京・方広寺の大仏は慶長元年7月13日(1596年9月5日)の慶長伏見地震で開眼法要前に倒壊。
秀吉の遺志を継いだ豊臣秀頼による2代目の京の大仏は、造営中の事故で溶解と、方広寺の大仏には、慶長19年(1614年)完成の梵鐘(徳川家康から「国家安康」「君臣豊楽」の銘が「家」と「康」を分断し、「豊」「臣」を君主とすると読み解けると指摘を受け、大坂の陣による豊臣家の滅亡を招いています)とともに曰く因縁がつきまとっています。
大仏は倒壊後にも木造で再建されますが、それも寛政10年(1798年)落雷による火災で焼失。
天保年間になって再建された4代目(かなり小型でした)も昭和48年に焼失。
現在は大仏殿跡が残るのみとなっています。

奈良の大仏/東大寺

正式名:東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)
状況:東大寺の本尊で、金堂(大仏殿)に安置
所在地:奈良県奈良市雑司町406-1
仕様:像高14.98m、台座高3.05m、推定重量380t/大仏殿(高さ46.8m、間口57m、奥行50.5m)は世界最大の木造建築物
創建:天平勝宝4年(752年)/治承4年(1180年)・永禄10年(1567年)の火災後に復興
宗派:華厳宗
文化財指定:「銅造盧舎那仏坐像」として国宝

東大寺・大仏

奈良の大仏と呼ばれ親しまれている、銅造の盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)。華厳経の本尊で、743(天平15)年に聖武天皇の勅願により鋳造されたもの。東大寺の本尊にもなっています。752(天平勝宝4)年の開眼で国宝に指定されています。像高1

東大寺・大仏殿

728(神亀5)年、聖武天皇が皇太子供養のため建立した金鐘寺が始まりという東大寺。743(天平15)年、聖武天皇の大仏建立の詔により造られた「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とする東大寺ですが、その大仏を安置するのが

鎌倉大仏/高徳院

正式名:阿弥陀如来坐像
状況:高徳院の本尊で、大仏殿で地震または津波で倒壊したため露座
所在地:神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
仕様:像高11.39m、台座高1.96m、推定重量121t
創建:寛元元年(1243年)
宗派:浄土宗
文化財指定:「銅造阿弥陀如来坐像」として国宝、鎌倉大仏殿跡は国の史跡

高徳院(鎌倉大仏)

高徳院(鎌倉大仏)

鎌倉市長谷にある浄土宗の寺、高徳院。本尊は「鎌倉大仏」、「長谷の大仏」と通称される大仏(阿弥陀如来像)で、国宝。源頼朝が奈良大仏にならって大仏建立を発願しましたが、没後に建築が始まり、現在の大仏は建長年間の鋳造といわれています。台座を含めた

京の大仏/方広寺 焼失(現存せず)

正式名:盧舎那仏像
状況:方広寺の本尊で、大仏殿に安置
所在地:京都府京都市東山区大和大路通七条上ル茶屋町527-2
仕様:像高6丈(18m)=創建時には日本最大
創建:寛元元年(1243年)/文禄5年(1596年)の慶長伏見地震で倒壊、豊臣秀頼が慶長16年(1611年)に再建しますが、寛政10年(1798年)に焼失、以降再建されず
宗派:天台宗
文化財指定:大仏殿跡は国の史跡

方広寺

1586(天正14)年、豊臣秀吉により京都・東山に創建された天台宗の寺、方広寺。豊臣秀吉が奈良の東大寺にならって大仏建立を志して造営したもの。1595(文禄4)年、大仏殿が完成し高さ6丈(18m)の廬舎那仏(るしゃなぶつ)を安置します。梵鐘

追加の「日本三大仏」候補は

「日本三大仏」には、奈良の大仏が奈良時代創建、鎌倉大仏も鎌倉時代創建という歴史あるもの。
それに比べて、三番目の大仏は、どうしても歴史ある大仏が条件となります。
戦前は明治24年建立の兵庫大仏(能福寺/兵庫県神戸市)を数えていましたが、第二次世界大戦最中の昭和19年、金属類回収令で解体されて国に供出されています。
兵庫大仏は、平成3年に再建しているので、三番目の大仏は、高岡大仏(富山県高岡市/大佛寺)、岐阜大仏(岐阜県岐阜市/正法寺)や東京大仏(東京都板橋区/乗蓮寺)ではなく、兵庫大仏を加える場合もあります)。

高岡大仏/大佛寺

正式名:阿弥陀如来坐像
状況:大佛寺の本尊で、高岡銅器の職人の技術の結晶、露座
所在地:富山県高岡市大手町11-29
仕様:像高15.85m、座高7.43m、重量63t
創建:延享2(1745年)・木造大仏/現在の銅製の大仏は昭和8年開眼の4代目
宗派:浄土宗
文化財指定:高岡市の文化財

高岡大仏

富山県高岡市の大佛寺境内にある高岡大仏は、奈良、鎌倉と並ぶ「日本三大仏」のひとつ(岐阜大仏などを数える場合も)。1745(延享2)年、浄土宗極楽寺第15世等誉(とうよ)上人の創建で、当時は3丈2尺の木造金色の大仏でした。度重なる火事に、焼失

岐阜大仏/正法寺

正式名:釈迦如来坐像
状況:正法寺の本尊で、美濃和紙を張り付けて漆を塗り、金箔を張った岐阜の提灯文化が生んだ傑作、正法寺大仏殿に安置
所在地:岐阜県岐阜市大仏町8
仕様:像高13.63m
創建:天保3年(1832年)
宗派:黄檗宗
文化財指定:岐阜県の重要文化財

岐阜大仏(正法寺)

岐阜大仏(正法寺)

1638(天和3)年、広音和尚が開き、1692(元禄5)年、千呆和尚が黄檗宗に改宗した宇治の黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)の末寺が正法寺で、正式には金鳳山正法寺。境内の大仏殿に、高さ13.63mの釈迦如来坐像(岐阜大仏)が安置されて

東京大仏/乗蓮寺

正式名:阿弥陀如来坐像
状況:関東大震災や東京大空襲などの惨禍に再び起きないように建立
所在地:東京都板橋区赤塚5-28
仕様:像高12.5m、蓮台2.3m、座高8.2m、重量32t
創建:昭和52年
宗派:浄土宗

乗蓮寺(東京大仏)

東京都板橋区赤塚にある乗蓮寺は、徳川家康から10石の朱印地を寄進された浄土宗の寺。8代将軍・徳川吉宗は、鷹狩の際の「御小休・御膳場」に使っています。境内に鎮座する東京大仏は、東京大空襲、関東大震災などの悲惨な戦災・震災が起きないように願いを

兵庫大仏/能福寺

正式名:毘廬舎那仏坐像
状況:明治維新の廃仏毀釈、神仏分離で衰退した寺院と仏教に危機感を抱いて、仏教界の全宗派を挙げて青銅製の大仏を建立、戦前は神戸のランドマークにも
所在地:兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
仕様:像高11m
創建:明治24年/金属類回収令で供出後、平成3年の再建
宗派:天台宗

能福寺(兵庫大仏)

能福寺(兵庫大仏)

805(延暦24)年、最澄(伝教大師)が唐(中国)からの帰途、兵庫の和田岬に上陸。自刻の薬師如来像を安置し、能福護国密寺を開いたのが始まりという天台宗の古刹が能福寺。寺伝によれば日本で最初の密教の教化霊場ということに。平清盛の福原遷都で平家

日本三大仏(日本三大大仏)とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
500rakan-big3

日本三大五百羅漢とは!?

五百羅漢は、一切の煩悩(ぼんのう)を払って修行の最高位に達した仏弟子500人ことで、その功徳を授かれるのが五百羅漢像です。日本三大五百羅漢に数えられるのは、徳蔵寺(栃木県足利市)、喜多院(埼玉県川越市)、建長寺(神奈川県鎌倉市)、そして羅漢

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ