方広寺

1586(天正14)年、豊臣秀吉により京都・東山に創建された天台宗の寺、方広寺。豊臣秀吉が奈良の東大寺にならって大仏建立を志して造営したもの。1595(文禄4)年、大仏殿が完成し高さ6丈(18m)の廬舎那仏(るしゃなぶつ)を安置します。梵鐘の鐘は豊臣家を滅亡に導く、銘文「国家安康・君臣豊楽」で有名。

大坂冬の陣・夏の陣の原因となった梵鐘が現存

豊臣秀吉が発願した大仏(盧舎那仏)を安置するための寺として、木食応其(もくじきおうご)が創建した方広寺。
もともとは、佛光寺(ぶっこうじ)があった土地で、佛光寺を五条坊門の龍臥城に移して創建しています。

豊臣秀吉が命じて小早川隆景が普請した大仏は、建立翌年、文禄5年閏7月13日(1596年9月5日)の慶長伏見地震であえなく倒壊(大仏のみ倒壊し、大仏殿は倒壊を免れています)。
その後、木食応其の尽力で、当時、甲斐善光寺にあった善光寺本尊・善光寺如来を安置。
「善光寺如来堂」と呼ばれますが、秀吉が病に伏したこともあって、善光寺如来の祟りともいわれ、信州の善光寺に戻しています(善光寺へ戻されることになった翌日に秀吉没)。

豊臣秀頼は、1599(慶長4)年、大仏復興を命じ再建に乗り出します。
1611年(慶長16年)に再建されますが、再建にあたって資材輸送を担当した角倉了以によって鴨川運河を開削し、舟運によって物資が運搬されています(この経験が高瀬川開削につながっています)。

豊臣秀頼の復興大仏も1798(寛政10)年の落雷による火災で焼失しています。
焼失以前(江戸時代中期まで)は、日本三大仏に数えられる大仏でした。

鐘楼の梵鐘は、その銘文「国家安康・君臣豊楽」が、「家康の名を二分して国安らかに、豊臣を君として子孫繁栄を楽しむ」と林羅山の指摘により徳川家康の怒りを買い、大坂冬の陣、夏の陣の幕開けとなった因縁の鐘(方広寺鐘銘事件)。
これにより豊臣氏は滅亡しましたが、その梵鐘(日本三大梵鐘のひとつ)は今もこの寺に残されており、国の重要文化財に指定されています。

方広寺の授与品は手描きの美しい硯で、開運厄除けのご利益があります。

大仏殿は現在の豊国神社の場所に!
現在は本堂と鐘楼だけの小さな寺院ですが、京都国立博物館の敷地にも石垣の一部が現存。
三十三間堂南側にある太閤塀(国の重要文化財)や南大門(豊臣秀頼が築造/国の重要文化財)も方広寺造営の一環として建築されたもの。
東寺の南大門(国の重要文化財)は往時の方広寺の西門を移築しています。
隣接の豊国神社もかつては境内の一部で、そこには巨大な大仏殿が建っていました。
その規模は大坂城の天守がスッポリと2つ入るほど巨大なものだったとか。
豊国神社の東側で行なわれた平成12年の発掘調査で大仏殿台座が確認されています。
現在、大仏殿跡緑地として公園化され、基壇などの位置を小舗石や板石で示しています。

方広寺 3つのチェックポイント

豊臣秀吉が巨大な大仏殿造営のために創建
大仏殿は地震と落雷で倒壊
豊臣家を滅亡に導いた有名な「国家安康」の鐘

方広寺
名称 方広寺/ほうこうじ
Hokoji Temple
所在地 京都府京都市東山区大和大路通七条上ル茶屋町527-2
電車・バスで JR京都駅から市バスで7分、博物館三十三間堂前下車、徒歩6分。または、京阪本線七条駅から徒歩6分
ドライブで 名神高速道路京都南ICから約7km
駐車場 6台/無料
問い合わせ 方広寺 TEL:075-561-1720
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
方広寺

方広寺・国家安康の鐘

2021年9月12日
方広寺・大仏殿跡(大仏殿跡緑地)

方広寺・大仏殿跡(大仏殿跡緑地)

2021年8月21日
豊国廟

豊国廟

2021年8月20日
日本三大梵鐘

日本三大梵鐘とは!?

2020年7月8日
日本三大仏(日本三大大仏)

日本三大仏(日本三大大仏)とは!?

2019年12月27日
鴨江寺(鴨江観音)

鴨江寺(鴨江観音)

2018年7月5日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ