サイトアイコン ニッポン旅マガジン

日本三大遺跡(弥生集落)とは!?

日本三大遺跡(弥生集落)

国の特別史跡に指定されている登呂遺跡(静岡県静岡市)、原の辻遺跡(長崎県壱岐市)、吉野ヶ里遺跡(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町・神埼市)は、稲作の始まった弥生時代の大規模な集落遺跡。九州の2遺跡は『魏志倭人伝』の謎を秘めた遺跡で、以上が日本三大遺跡(弥生集落)と呼ばれています。

登呂遺跡|静岡県静岡市

所在地:静岡県静岡市駿河区登呂5-10-5
時代:弥生時代の集落・水田遺跡(弥生時代の農耕文化を示す、戦いのないムラの跡)
史跡指定:国の特別史跡
内容:ひとつの集落がほぼ完全なかたちで残る貴重な遺跡
「登呂公園」(「日本の歴史公園100選」にも選定)として整備された園内には、竪穴式住居や高床式倉庫が復元され、当時(弥生時代後期=1世紀頃)の村の様子を伝えています
ビジターセンター:静岡市立登呂博物館
備考:登呂遺跡出土品(考古資料)775点は国の重要文化財に指定

登呂遺跡(登呂公園)

静岡市街の南に位置する弥生時代の集落・水田遺跡。昭和18年、登呂地区の水田に軍需工場(プロペラ工場)が建設されたが工事の途中に丸木舟など多くの木製品が出土。国の特別史跡に指定されている他、平成28年8月17日に登呂遺跡出土品(考古資料)77

静岡市立登呂博物館

登呂遺跡の一角にある、遺跡博物館。平成28年8月17日に国の重要文化財となった登呂遺跡の出土遺物775点など、出土史料を中心に縄文時代から弥生時代、近代に至るまでの農業や生活の様子を伝える資料を展示しています。1階の「弥生体験展示室」では、

原の辻遺跡|長崎県壱岐市

所在地:長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触1092-1
時代:弥生時代前期から古墳時代初期にかけての大環濠集落(防御的な機能を有するムラ)
史跡指定:国の特別史跡
内容:『魏志倭人伝』に登場する「一支国」(いきこく)の王都と目される遺跡
遺跡一帯は、原の辻一支国王都復元公園として整備され、王都の中心域で発見された17棟の復元建物エリア、国を守る多重環濠エリア、遺跡から発見された原種系の植物を育てている植物栽培園エリアの3エリアに分かれています
ビジターセンター:原の辻ガイダンス、壱岐市立一支国博物館
備考:復元建物エリアには、大型竪穴住居(王の居館)、大型壁立建物(使節宿泊場)、大型壁立建物(集会場)、円形壁立住居(通詞の家)、高床式倉庫、物見櫓などが復元

原の辻遺跡

長崎県壱岐市芦辺町にある国の特別史跡に指定される遺跡が原の辻遺跡(はるのつじいせき)。対馬(つしま)とともに、古くから大陸との交流の拠点として重要な役割を果たしてきた壱岐島(いきのしま)。原の辻遺跡は、『魏志倭人伝』に登場する「一支国」(い

『魏志倭人伝』に記された、一支国・末廬国の都へ!

今回はGoogleマップを使って『魏志倭人伝』(ぎしわじんでん)の旅を試みます。『魏志倭人伝』は、中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条の略称。3世紀末に西晋の陳寿が記した3世紀の日本を知る貴重な史料です。鮮半島から

吉野ヶ里遺跡|佐賀県神埼郡吉野ヶ里町・神埼市

所在地:佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
時代:弥生時代後期の大環壕集落(日本一の規模を誇る防御的な機能を有するムラ))
史跡指定:国の特別史跡
内容:「ムラ」が誕生し、「クニ」へと発展する過程を知ることのできる貴重な遺跡(有明海は中国大陸から日本に稲作が伝来した地と推測され、吉野ヶ里に暮らした弥生人は、渡来人か、あるいは渡来人との混血だと推測)
遺跡一帯は国営吉野ヶ里歴史公園として整備
環壕集落ゾーン、古代の原ゾーンなど4つのエリアに分けられており、竪穴式住居、物見櫓、高床倉庫などとともに2000年前の「クニ」を復元
ビジターセンター:吉野ヶ里遺跡展示室、吉野ヶ里歴史公園弥生くらし館、吉野ヶ里歴史公園古代の森体験館
備考:3重の壕を巡らした巨大集落は日本における城のルーツともいわれ、日本100名城にも選定

吉野ヶ里遺跡(吉野ヶ里歴史公園)

弥生時代後期の環壕(かんごう)集落としては日本一の規模をもち、国の特別史跡にも指定されているのが佐賀県神埼郡吉野ヶ里町の吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)。現在、遺跡一帯は国営吉野ヶ里歴史公園として整備されています。3重の壕を巡らした巨大集落

日本三大遺跡(弥生集落)とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本三大遺跡とは!?

近年、考古学は新たな発見などもあって大きな変化、進展を遂げていますが、従来、日本三大遺跡とされてきたのが、長野県にある縄文遺跡の尖石遺跡、平出遺跡、そして静岡県の弥生時代の遺跡である登呂遺跡です。尖石遺跡と登呂遺跡は国の特別史跡に指定されて

日本三大史跡とは!?

史跡とは、「貝塚、古墳、都城跡、城跡、旧宅、その他の遺跡で、我が国にとって歴史上または学術上価値の高いもの」のうち重要なもの(文化財保護法)。そのなかから選ばれた3ヶ所が日本三大史跡で、多賀城跡(宮城県多賀城市)、平城宮跡(奈良県奈良市)、

日本四大縄文遺跡とは!?

縄文時代の遺跡で国の特別史跡は、三内丸山遺跡(青森県青森市)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、加曽利貝塚(千葉県千葉市)そして尖石石器時代遺跡(長野県茅野市)の4ヶ所で、以上の一度は訪れてみたい個性ある縄文遺跡が日本四大縄文遺跡と呼ぶことがで

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了