日本三大遺跡とは!?

日本三大遺跡

近年、考古学は新たな発見などもあって大きな変化、進展を遂げていますが、従来、日本三大遺跡とされてきたのが、長野県にある縄文遺跡の尖石遺跡、平出遺跡、そして静岡県の弥生時代の遺跡である登呂遺跡です。尖石遺跡と登呂遺跡は国の特別史跡に指定されています。

尖石遺跡|長野県茅野市

所在地:長野県茅野市豊平
時代:縄文時代中期の集落遺跡(4000年~5000年前)
史跡指定:国の特別史跡(昭和27年、縄文遺跡として初の指定)
「高原地における石器時代の聚落(しゅうらく)地を示すものとして、学術上の価値が特に深い」
内容:明治24年、『東京人類学会雑誌』誌上で初めて尖石遺跡(当時は広見の遺跡と呼ばれていました)が紹介され、日本で最初に「縄文のムラ」の存在が確認された地となっています
八ヶ岳山麓、標高1050m〜1070mほどの高原地帯(尖石遺跡と隣接する与助尾根遺跡、与助尾根南遺跡)からは、縄文時代中期の竪穴住居が200軒余り発見されています
ビジターセンター:茅野市尖石縄文考古館
備考:茅野市尖石縄文考古館の北側にある与助尾根遺跡には縄文のムラを再現、縄文時代のイメージをつかむことができます
茅野市尖石縄文考古館では、中ッ原遺跡出土の国宝土偶「仮面の女神」、棚畑遺跡出土の国宝土偶「縄文のビーナス」も展示

尖石石器時代遺跡・尖石遺跡

尖石石器時代遺跡・尖石遺跡

長野県茅野市豊平、茅野市尖石縄文考古館の南側に位置するのが、尖石遺跡(とがりいしいせき)。縄文時代中期の集落遺跡で、車道(縄文の道)を隔てた茅野市尖石縄文考古館の北側には竪穴住居6棟が復元された与助尾根遺跡があり、一帯が国の特別史跡・尖石石

茅野市尖石縄文考古館

茅野市尖石縄文考古館

長野県茅野市豊平、国の特別史跡「尖石石器時代遺跡」を構成する尖石遺跡と与助尾根遺跡の間に建つのが、茅野市尖石縄文考古館。八ヶ岳山麓の縄文文化を詳しく解説するほか、出土品を展示。なかでも中ッ原遺跡出土の国宝土偶「仮面の女神」、棚畑遺跡出土の国

平出遺跡|長野県塩尻市

所在地:長野県塩尻市宗賀1011-3
時代:縄文時代から平安時代にかけての集落跡(中心となるのは縄文時代中期)
最も栄えたのは116軒の住居が出土した縄文時代中期(4500年前~5500年前)
史跡指定:国の史跡
内容:JR中央本線・塩尻駅から南西2km、ぶどう畑が一面に広がる桔梗ヶ原にある遺跡で、渋川沿い東西1km、南北300mにわたって帯状に展開
平出遺跡公園として整備される遺跡は、古代の農村(平安時代)、縄文廃絶集落、縄文の村、古代の農村(古墳時代)、古代の作物栽培に分かれています
ビジターセンター:平出遺跡公園ガイダンス棟、平出博物館
備考:古墳時代の遺構、平安時代の遺構も出土

平出遺跡

平出遺跡

長野県塩尻市宗賀平出にある縄文時代から平安時代にかけての大集落跡が、平出遺跡。茅野市の尖石遺跡、静岡県静岡市の登呂遺跡とともに、日本三大遺跡にも数えられています。現在までに290軒を超える住居跡や建物跡が出土し、一帯は平出遺跡公園として整備

平出博物館

平出博物館

長野県塩尻市、平出遺跡に併設される塩尻市立のミュージアムが、平出博物館。茅野市の尖石遺跡、静岡県静岡市の登呂遺跡とともに日本三大遺跡のひとつで、縄文時代中期の竪穴式住居跡47をはじめ、175の住居跡が確認される平出遺跡。一帯は「平出歴史公園

登呂遺跡|静岡県静岡市

所在地:静岡県静岡市駿河区登呂5-10-5
時代:弥生時代の集落・水田遺跡
史跡指定:国の特別史跡
内容:ひとつの集落がほぼ完全なかたちで残る貴重な遺跡
「登呂公園」(「日本の歴史公園100選」にも選定)として整備された園内には、竪穴式住居や高床式倉庫が復元され、当時(弥生時代後期=1世紀頃)の村の様子を伝えています
ビジターセンター:静岡市立登呂博物館
備考:登呂遺跡出土品(考古資料)775点は国の重要文化財に指定

登呂遺跡

登呂遺跡(登呂公園)

静岡市街の南に位置する弥生時代の集落・水田遺跡。昭和18年、登呂地区の水田に軍需工場(プロペラ工場)が建設されたが工事の途中に丸木舟など多くの木製品が出土。国の特別史跡に指定されている他、平成28年8月17日に登呂遺跡出土品(考古資料)77

静岡市立登呂博物館

登呂遺跡の一角にある、遺跡博物館。平成28年8月17日に国の重要文化財となった登呂遺跡の出土遺物775点など、出土史料を中心に縄文時代から弥生時代、近代に至るまでの農業や生活の様子を伝える資料を展示しています。1階の「弥生体験展示室」では、

日本三大遺跡とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大史跡

日本三大史跡とは!?

史跡とは、「貝塚、古墳、都城跡、城跡、旧宅、その他の遺跡で、我が国にとって歴史上または学術上価値の高いもの」のうち重要なもの(文化財保護法)。そのなかから選ばれた3ヶ所が日本三大史跡で、多賀城跡(宮城県多賀城市)、平城宮跡(奈良県奈良市)、

日本三大遺跡(弥生集落)

日本三大遺跡(弥生集落)とは!?

国の特別史跡に指定されている登呂遺跡(静岡県静岡市)、原の辻遺跡(長崎県壱岐市)、吉野ヶ里遺跡(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町・神埼市)は、稲作の始まった弥生時代の大規模な集落遺跡。九州の2遺跡は『魏志倭人伝』の謎を秘めた遺跡で、以上が日本三大遺跡

日本四大縄文遺跡とは!?

縄文時代の遺跡で国の特別史跡は、三内丸山遺跡(青森県青森市)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、加曽利貝塚(千葉県千葉市)そして尖石石器時代遺跡(長野県茅野市)の4ヶ所で、以上の一度は訪れてみたい個性ある縄文遺跡が日本四大縄文遺跡と呼ぶことがで

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ