日本三大平城とは!?

日本三大平城

近世を中心に水運など海上交通を活用でき、街道など陸上交通の要衝に築かれたのが平城。天下普請(てんかぶしん)で築かれた名古屋城、三重の堀に囲まれた岡山城、「最も広い島地」に築かれた広島城が、日本三大平城と称されています。名古屋城を外し、二条城を三大平城に数える場合もあります。

名古屋城

所在地:愛知県名古屋市中区本丸1-1
築城年:中世の城=大永年間(1521年〜1528年)、近世城郭=慶長17年(1612年)
築城者:中世の城=駿河守護・今川氏親(いまがわうじちか=今川義元の父)、近世城郭=徳川家康(天下普請)
主な城主:徳川義直、以降歴代の尾張藩主
史跡:国の特別史跡(愛知県では唯一の特別史跡)
文化財:表二之門、深井丸西北隅櫓、本丸東南隅櫓、本丸西南隅櫓は国の重要文化財
備考:織田信長の居城だった那古野城(現・名古屋城二の丸部分)のあった場所に名古屋城の築城
熱田湊と名古屋城を結ぶ堀川を開削して築城に使う木曽檜などを運搬
名古屋城の築城に伴う清洲越し(きよすごし=6万人規模の都市移転)と呼ばれる城下の大移転を慶長17年(1612年)頃〜元和2年(1616年)に実施
往時の国宝天守は空襲で焼失、現在の天守は昭和34年再建の復興天守、本丸御殿も平成30年に完成し公開
日本三名城のひとつ

名古屋城

1612(慶長17)年築城の名古屋城は、明治時代まで約250年間、徳川御三家の筆頭尾張家の居城。現在、名古屋城の城跡は名城公園として整備されています。金の鯱(しゃちほこ)で知られる大天守閣は戦災で焼失し、昭和34年に再建されたもの。江戸城、

岡山城

所在地:岡山県岡山市北区丸の内2-3-1
築城年:天正元年(1573年)
築城者:宇喜多直家(宇喜多秀家の父)
主な城主:大規模な改修者=宇喜多秀家、小早川秀秋、池田忠雄
史跡:国の史跡
文化財:月見櫓、西の丸西手櫓は国の重要文化財
備考:宇喜多秀家は、旭川を取り込み豊臣家の一翼を担う大大名としての居城にふさわしい姿に7年を費やして大改修
関ケ原合戦後、小早川秀秋が外堀を築いてさらに守りを固め、池田忠雄は用水路として西川を整備し、城下の西限に
池田光政が藩主となった寛永9年(1632年)までに西(毛利氏、福島氏)を睨む三重の堀と、西川という近世的な城郭が完成
その結果、池田光政の子・池田綱政は大名庭園として後楽園(日本三名園)を築庭しています

岡山城

岡山城

池田氏岡山藩31万5000石の居城で藩政時代、岡山藩の藩庁が岡山城。天正元年(1573年)、宇喜多秀家の父・宇喜多直家がそれまでの居城である亀山城(沼城)から石山城(岡山城)に入城。西国街道を城下に入れ、城下町を整備したのが始まり。その後、

広島城

所在地:広島県広島市中区基町21-1
築城年:天正17年(1589年)
築城者:毛利輝元(もうりてるもと=豊臣政権の五大老)
主な城主:毛利輝元、浅野長晟(あさのながあきら)
史跡:国の史跡
遺構:石垣、堀が現存
備考:毛利輝元が太田川河口のデルタ地帯の「最も広い島地」に築いた(そのため「島普請」とも)平城
築城前年の天正16年(1588年)には、毛利輝元が叔父の小早川隆景を伴って京の聚楽第(じゅらくだい)と大坂城を視察、縄張りには小早川隆景と親しい黒田孝高(黒田如水)も参加(比治山に築城するという意見を退けたのも黒田孝高)
往時の天守は原爆で倒壊し、現在の天守は昭和33年復興天守(大天守、表御門、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓を再建)

広島城

広島城

広島城は、天正17年(1589年)、豊臣秀吉の五大老の一人、毛利輝元(もうりてるもと)により築城され、天守は昭和6年に国宝に指定され、城郭建築が残されていました。残念ながら原爆投下により全壊し、現在の天守は昭和33年に復元されたもの。名古屋

二条城

所在地:京都府京都市中京区二条通堀川西入ル二条城町541
築城年:慶長8年(1603年)
築城者:徳川家康、造営奉行=京都所司代・板倉勝重(いたくらかつしげ)
主な城主:徳川家康以降の徳川歴代将軍
史跡:国の史跡、世界遺産「古都京都の文化財」
文化財:二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財
備考:徳川将軍家の京の守護を担う城、上洛時の宿所
現存する本丸御殿は京都御所にあった旧桂宮御殿を明治26年から1年をかけて移築
二の丸御殿は桃山時代武家風書院造りの代表格(二の丸御殿の黒書院は、将軍と親藩大名・譜代大名の対面所、白書院は、将軍の居間・寝室)、二の丸庭園は小堀遠州作の名園で国の特別名勝
大政奉還の発表が行なわれたのは二の丸御殿大広間です

二条城

徳川家康が京都の守護と上洛時の宿泊場所として1603(慶長8)年に築造し、3代将軍・徳川家光が伏見城の遺構を移すなどして1626(寛永3)年に完成したのが二条城(元離宮二条城)。1867(慶応3)年に15代将軍・慶喜が大政奉還を行なうまで京

日本三大平城とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大平山城

日本三大平山城とは!?

平野部にある山、丘に築かれた城が平山城。織田信長が築いた安土城が最初とされ、姫路城(兵庫県姫路市)、津山城(岡山県津山市)、松山城(愛媛県松山市)が日本三大平山城と称されていますが、和歌山城(和歌山県和歌山市)、姫路城、松山城は、日本三大連

日本三大水城

日本三大水城とは!?

海を天然の要害として掘りに取り入れ、物資の輸送に舟運を利用したのが水城。水軍や藩主を乗せた御座船も活用できる利点がありました。日本三大水城に数えられるのは、高松城(香川県高松市)、今治城(愛媛県今治市)、中津城(大分県中津市)の3城です。高

日本三大山城

日本三大山城とは!?

古代から中世に、険阻な山を利用して山上に築かれたのが山城。居住空間としては不便なため、山麓に居館が置かれたりしました。日本三大山城に数えられるのは、岩村城(岐阜県恵那市)、高取城(奈良県高取町)、備中松山城(岡山県高梁市)の3城です。岩村城

日本三大「天空の城」とは!?

日本三大「天空の城」とは!?

雲海の上に天守がそびえる日本三大天空の城と称されるのは、越前大野城(福井県大野市)、竹田城(兵庫県朝来市)、備中松山城(岡山県高梁市)の3城。3城ともビューポイントがちゃんと用意されていますが、気象条件をまずはチェックし、確率の高いシーズン

日本三大名城(日本三名城)

日本三大名城(日本三名城)とは!?

様々なジャンルの「日本三大」がありますが、そのなかでももっとも諸説あり、紹介するのが悩ましいのがこの日本三大名城(日本三名城)です。戦国時代までの中世の城郭、江戸時代以降の近世城郭という時代背景、規模の大きさで選ぶのか、はたまた築城者で選ぶ

日本三大湖城

日本三大湖城とは!?

戦国時代末期から江戸時代初頭に築かれた城は、まだまだ防御が重視されていました。湖を堀代わりに、さらに物資輸送などに湖上交通を活用したのが「湖城」です。諏訪湖の高島城(長野県諏訪市)、琵琶湖の膳所城(ぜぜじょう/滋賀県大津市)、宍道湖(しんじ

日本三大山城 VS 日本三大水城

中世に山の頂に築かれた山城のうち、岩村城(岐阜県恵那市)、高取城(奈良県高取町)、備中松山城(岡山県高梁市)の3城が「日本三大山城」。対して海を掘りに取り入れ、物資の輸送に舟運を利用した水城のうち、高松城(香川県高松市)、今治城(愛媛県今治

国宝5天守に登城しよう!

日本には、戦国時代末から江戸時代に建築された天守が、12ヶ所残されていますが、そのうち、国宝に指定されるのは、犬山城(愛知県犬山市)、松本城(長野県松本市)、彦根城(滋賀県彦根市)、姫路城(兵庫県姫路市)、そして松江城(島根県松江市)です。

現存12天守に登城しよう!

現在、国内に戦国末期から江戸時代の木造天守が残るのは12ヶ所。「現存12天守」と呼ばれています。北から、弘前城、国宝松本城、丸岡城、国宝犬山城、国宝彦根城、国宝姫路城、国宝松江城、備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城の12城で、四国

日本五大山城(戦国五大山城)とは!?

日本五大山城(戦国五大山城)とは!?

越後国(新潟県)の春日山城、能登国(石川県)の七尾城、近江国(滋賀県)の観音寺城、小谷城(おだにじょう)、出雲国(島根県)の月山富田城が日本五大山城。日本三大山城が、江戸時代に藩庁となった近世的な城郭としても使われたことに対し、この5城はあ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ