春日大社・一之鳥居

春日大社・一之鳥居

春日大社の社前、三条通に面して立つのが一之鳥居。かつては春日大社と興福寺旧境内との境に立っていました。平安時代の承和3年(836年)に創建されたと伝わる鳥居で、現存する鳥居は寛永11年(1638年)の再建。高さ6.75m、柱間5.2mの大鳥居で、春日鳥居の典型として国の重要文化財に指定されています。

春日大社の「表参道」の玄関口に立つ

「日本三大木造鳥居」にも数えられていますが、材質は一本木ではなく、断面八角の芯材の周囲を16枚の檜厚板で囲み合わせて金輪締めにしたもの。
平成19年に解体修理が行なわれ、その後、丹(に)が塗り替えられています。

神域の入口となる一之鳥居から本殿までは、1.3kmもの距離があり、春日灯籠(石灯籠)が立ち並んでいます。
かつては東西に塔が建ち(春日西塔、春日東塔)、参道も馬場に使われたことがあるのだとか。

平安時代に神仏習合が進むと、興福寺は「春日大明神(春日権現)は不空羂索観音・薬師如来・地蔵菩薩・十一面観音を本地仏とする法相擁護の神」として天暦元年(974年)には社頭での読経が始まり、春日大社を支配するようになりました。
春日大社では、毎年1月2日、興福寺の僧侶が参詣しての『日供始式並興福寺貫首社参式』(にっくはじめしきならびにこうふくじかんすしゃさんしき)が執り行なわれますが、藤原氏の氏神、氏寺として、一体となって平城京を守った神仏習合時代の名残なのです。
神仏習合は明治の神仏分離まで続きますが、その時代には一之鳥居は「発心門」(ほっしんもん=仏門に入り修行を始める決意を固める門)とも呼ばれていました。

3月13日の『春日祭』や12月17日の『春日若宮おん祭』、20年に一度の国宝・本殿修理『式年造替』(しきねんぞうたい)の際には大榊(おおさかき)が立てられます。

春日大社・一之鳥居
名称 春日大社・一之鳥居/かすがたいしゃ・いちのとりい
所在地 奈良県奈良市登大路町
関連HP 春日大社公式ホームページ
電車・バスで 近鉄奈良駅から徒歩10分。JR奈良駅から徒歩25分
ドライブで 名阪国道天理ICから約10kmで春日大社駐車場
駐車場 春日大社駐車場(100台/有料)
問い合わせ 春日大社 TEL:0742-22-7788/FAX:0742-27-2114
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大木造鳥居

日本三大木造鳥居とは!?

鳥居はもともとは木造だった推測され、現存する歴史ある鳥居の多くは木造(近世以降は石造なども)。日本三大木造鳥居に数えられるのは氣比神宮・大鳥居(福井県敦賀市)、春日大社・一之鳥居(奈良県奈良市)、厳島神社・大鳥居(広島県廿日市市)で、共通す

氣比神宮・大鳥居

氣比神宮・大鳥居

福井県敦賀市にある越前国一之宮の氣比神宮(けひじんぐう)。大鳥居は南北朝時代の康永2年(1343年)の暴風で倒壊していたものを、江戸時代初期の正保2年(1645年)、佐渡から調達した榁(むろ)の木で再建したと伝えられています。高さ10.93

厳島神社・大鳥居

厳島神社・大鳥居

安芸(あき=元・広島県西部)の宮島に鎮座する厳島神社は、社伝によれば推古元年(593年)創建という古社。海に浮かぶような現在の社殿配置は、久安2年(1146年)に平清盛が造営を行なっています。社殿から200m沖に建つ大鳥居は、宮島のシンボル

春日大社

全国3000におよぶ春日神社の総本社が奈良の春日大社。710(和銅3)年、藤原不比等(ひじわらのふひと)が平城京鎮護のため、鹿島神宮から武甕槌命(たけみかづちのみこと=鹿島神)の分霊を勧請し、御蓋山(みかさやま=春日山)に祀ったのが始まりと

春日大社「春日鳥居の前でたたずむ鹿」

【新・南都八景】春日大社「春日鳥居の前でたたずむ鹿」

奈良市の世界文化遺産「古都奈良の文化財」は令和5年で登録から25年の節目を迎えましたが、奈良市観光協会では、12月1日、SNS映えする「新・南都八景」を発表。そのうちのひとつが春日大社「春日鳥居の前でたたずむ鹿」。春日大社一之鳥居(大鳥居)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ