サイトアイコン ニッポン旅マガジン

信玄棒道

信玄棒道

武田信玄が八ヶ岳山麓に築いた軍用道路が信玄棒道(しんげんぼうみち)。上の棒道、中の棒道、下の棒道の3本が甲斐国から信濃国諏訪へと通じていましたが正確な経路は不明。既存の道を改修したのか、新道を開いたかも定かでありません。山梨県北杜市の小淵沢高原でハイキングコースとして整備されているのが「上の棒道」です。

信玄が八ヶ岳山麓に造った軍用道路

かつての「上の棒道」が信玄棒道として全長8.4kmのハイキングコースになっています。
JR小海線甲斐小泉駅近くから女取湧水(めとりゆうすい/八ヶ岳南麓高原湧水群として名水百選に選定)を経て小淵沢カントリークラブの北辺を抜けています。
「上の棒道」には西国三十三所、坂東三十三所の霊場を模して江戸時代に安置された36体ほどの石仏(観音様)が残されています。

甲斐国巨摩郡渋沢村(現・北杜市長坂町渋沢)~大八田村(北杜市長坂町大八田)~白井沢村(北杜市長坂町白井沢)~小荒間村(北杜市長坂町小荒間)~小淵沢村(北杜市長坂町小淵沢)~信濃国諏訪郡立沢村(現・富士見町立沢)というルートが「上の棒道」。
川中島合戦など信州侵攻を支えたと伝えられている軍用道路としても有名です。

八ヶ岳山麓の若神子城(わかみこじょう/現・北杜市須玉町若神子)は府中(甲府)の武田信玄の居城・躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた/現・武田神社)と狼煙(のろし)で結ばれていました。
川中島の戦いの際、武田の騎馬軍団は躑躅ヶ崎館を出ると若神子城で食料などを整え、棒道をひた走り、大門峠(現在の白樺湖北側にある峠)を越えて海津城(現・長野県長野市松代町)へと向かったのです。
白樺湖畔の大門峠にも棒道が残されています。

ただし、実際に信玄が開削したとする歴史資料はなく、甲斐国地誌『甲斐国志』に3本の棒道が記されてはいますが、編纂されたのは江戸時代後期の文化11年(1814年)のこと。
地元の人が使った自然の道だったという説や、自然の道を改修したという説もあって未だ謎に包まれている点が多い古道となっています(信玄の川中島までの移動ルートも棒道・大門街道経由ではなく、佐久経由とする説もあります)。

信玄棒道
名称 信玄棒道/しんげんぼうみち
所在地 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾他
関連HP 信玄棒道ウォーキングマップ(北杜市観光協会)
電車・バスで JR甲斐小泉駅から徒歩5分
ドライブで 中央自動車道小淵沢ICから約5kmで三分一湧水館
駐車場 三分一湧水館駐車場(80台)を利用
問い合わせ 小淵沢観光案内所 TEL:0551-36-3288
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

谷戸城

山梨県北杜市の大泉高原にある中世の山城の城跡が、谷戸城跡(やとじょうせき)。城は平安時代末期から鎌倉時代初期の要害城の典型で、15世紀以降も城として使われていたことが出土品から判明。武田信玄が造った軍用道路「信玄棒道」(しんげんぼうみち)の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了