谷戸城

谷戸城跡

山梨県北杜市の大泉高原にある中世の山城の城跡が、谷戸城跡(やとじょうせき)。城は平安時代末期から鎌倉時代初期の要害城の典型で、15世紀以降も城として使われていたことが出土品から判明。武田信玄が造った軍用道路「信玄棒道」(しんげんぼうみち)の要衝にもあたり、周辺は歴史景観保全地区となっています。

武田氏の祖、源清光が築いた八ヶ岳眺望、絶景の城

武田冠者・源義清(みなもとのよしきよ)の長男、源清光(みなもとのきよみつ/武田清光=武田氏の祖)の居城。
常陸国那珂郡武田郷(茨城県ひたちなか市武田)を本拠とした源義清は、境界争いなどから甲斐国に配流となり、天承元年(1131年)に甲斐国に入り、市河庄、青島庄の下司として、平塩(現在の市川三郷町市川大門/熊野神社に「甲斐源氏旧跡」碑があります)に居を定めたと伝えられます。

その後、長男・源清光は八ヶ岳山麓の逸見荘(現・北杜市)へ進出し、逸見牧(官牧)で馬を飼育。
現在の長坂町に居館を築きますが、詰城として谷戸城を築いて甲斐国での勢力拡大に務めます。
江戸時代後期に編纂された『甲斐国志』によれば、源清光は正治元年(1199年)に谷戸城で没しています(北杜市長坂町の清光寺が墓所)。

治承4年(1180年)、源頼朝が挙兵し、石橋山の戦いを行なった直後には、源清光の次男・武田信義(たけだのぶよし)が信濃国伊那郡に出兵し、平家方と戦い、このとき諏訪大社と結びついたとされています。

時を経た戦国時代、武田氏滅亡後の天正壬午の乱(てんしょうじんごのらん=織田信長の遺領を巡る徳川家康と北条氏直の対立)では、北条氏軍勢が入城し、谷戸城を改築したと推測されています。

現在は国の史跡にも指定され、郭や土塁などを復元。
土塁上、外苑を巡る遊歩道などからは赤岳を主峰とする八ヶ岳や富士山、南アルプスを眺望。
また城跡には約400本のソメイヨシノやヤエザクラなどが植栽され、例年4月中旬にはお花見も楽しむことができます。
谷戸城跡の出土品は、史跡公園に隣接する北杜市考古資料館に展示されています。

近くには縄文時代の集落跡や祭祀施設が発掘される金生遺跡(きんせいいせき)、信玄棒道などもあるので、時間が許せばあわせて見学を。

谷戸城
名称 谷戸城/やとじょう
所在地 山梨県北杜市大泉町谷戸
関連HP 北杜市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR長坂駅からタクシーで15分
ドライブで 中央自動車道長坂ICから約3.5km
駐車場 谷戸城公園駐車場、北杜市考古資料館(20台/無料)を利用
問い合わせ 小淵沢駅観光案内所 TEL:0551-30-7866
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
金生遺跡

金生遺跡

八ヶ岳南麓の大泉高原(山梨県北杜市)にある縄文時代の遺跡で、国の史跡になっているのが山梨県北杜市の金生遺跡(きんせいいせき)。縄文時代の集落跡や祭祀施設と中世の城館跡や集落跡が複合した遺跡で、北側に縄文遺跡、南側に中世の遺跡が集中しています

信玄棒道

信玄棒道

武田信玄が八ヶ岳山麓に築いた軍用道路が信玄棒道(しんげんぼうみち)。上の棒道、中の棒道、下の棒道の3本が甲斐国から信濃国諏訪へと通じていましたが正確な経路は不明。既存の道を改修したのか、新道を開いたかも定かでありません。山梨県北杜市の小淵沢

甲斐源氏旧跡

甲斐源氏旧跡

山梨県西八代郡市川三郷町市川大門にある甲斐源氏発祥の地が、甲斐源氏旧跡。甲斐源氏の礎を築いたと伝えられる源義清(みなもとのよしきよ)は、新羅三郎義光の三男で、平安時代後期の天承元年(1131年)に甲斐国に入り、市河庄、青島庄の下司として、平

北杜市考古資料館

北杜市考古資料館

山梨県北杜市大泉町谷戸、大泉高原の谷戸城跡の北に隣接して建つのが、北杜市考古資料館(ほくとしこうこしりょうかん)。谷戸城、金生遺跡、八ヶ岳南麓の旧石器時代の遺跡(丘の公園遺跡、横針前久保遺跡)から出土した遺物などを保存展示するミュージアムで

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ