富士登拝の際の禊(みそぎ)の地となった湧水群が山梨県忍野村(おしのむら)にある忍野八海(おしのはっかい)。忍野八海中もっとも小さな池で、梅花藻(バイカモ)が揺れ動くさまを観察できるのが御釜池。世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産で、環境省の名水百選にも選定されています。
忍野八海最小の池でも水深は4mもある
天保14年(1843年)に富士講のひとつ「大我講」(たいがこう=現在の市川三郷町を中心とする富士川沿線など峡南地方の講中組織)の禊ぎの池として再興された忍野八海。
関東一円の富士講の中で広く知られるようになり、忍野八海を巡る「富士山根元八湖霊場」も隆盛しました。
各池に仏法を守護する八大竜王が祀られましたが、2番霊場の御釜池には跋難陀竜王(ばつなんだりゅうおう=1番・難陀の弟で、釈迦如来の説法の会座に必ず参じ、釈迦仏入滅の後は仏法を守護)が祀られています。
池は24平方メートルと、小さな円形プールほどの大きさしかありませんが、深さは4mもあり、青々としています。
村の娘が池の大蟇(巨大なガマガエル)に引きずり込まれて、二度と出てこなかったという悲しい伝説があるため、地元では大蟇池(おおがまいけ)とも呼ばれています。
天保14年(1843年)、忍野八海(富士山根元八湖霊場)再興の一環で建立された石碑は失われてしまいましたが、平成15年に再建され、池の名称(御釜池)、禊ぎの順番(二番霊場)、竜王名(跋難陀竜王)、和歌(「ふじの根のふもとの原にわきいづる水は此の世のおかまなりけり」)が刻まれています。
名称 | 忍野八海・御釜池/おしのはっかい・おかまいけ |
所在地 | 山梨県南都留郡忍野村忍草114 |
関連HP | 忍野村公式ホームページ |
電車・バスで | 富士急行線富士吉田駅から富士急行バス内野行き、内野経由平野行きで17分、お宮橋下車、徒歩5分 |
ドライブで | 東富士五湖道路山中湖ICから約3.5km |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 忍野村観光産業課 TEL:0555-84-3111/忍野村観光案内所 TEL:0555-84-4221 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag