忍野八海

忍野八海

山梨県南都留郡忍野村(おしのむら)、富士山の北麓に湧く湧水池の総称が忍野八海(おしのはっかい)。富士山の雪や雨が溶岩の間で長い年月をかけて濾過され、湧出するもの。世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産にもなっています。環境省の名水百選にも選定されています。

富士講の「富士山根元八湖霊場」

忍野八海
湧池

忍野八海は、湧池、出口池、御釜池、底抜池、銚子池、濁池、鏡池、菖蒲池の8池の総称。
江戸時代には富士講の講中(信仰者の集まり)が富士登山の際に8つの湧泉を巡礼する「八海めぐり」が行なわれ、世界文化遺産に登録されたのもそのため。
富士登山前の禊(水行)の場にもなり、「富士外八湖」、「内八湖」、「富士山根元八湖」と呼ばれていました。
天保14年(1834年)、仏法を守護する八大竜王(はちだいりゅうおう)が祀られ、八海最大の出口池(難陀竜王/なんだりゅうおう)から順に御釜池(跋難陀竜王/ばつなんだりゅうおう)、底抜池(釈迦羅竜王/しゃからりゅうおう)、銚子池(和脩吉竜王/わしゅきちりゅうおう)、湧池(徳叉迦竜王/とくしゃかりゅうおう)、濁池(阿那婆達多竜王/あなばたつだりゅうおう)、鏡池(麻那斯竜王/まなしりゅうおう)、菖蒲池(優鉢羅竜王/うはつらりゅうおう)と巡る巡礼の道「富士山根元八湖霊場」が生まれています。

外国人観光客などにも人気の撮影スポットになっている「榛の木林資料館」敷地内の榛の木池(はんのきいけ)、旅館「池本荘」脇の中池は実は忍野八海ではなく人工の池ですが、エリアとして忍野八海エリアにあるため、忍野地区を代表する絶景スポットになっています。

忍野八海
有名なこの景色は忍野八海ではなく、榛の木池

かつて忍野村は湖で、忍野八海は湖底の湧水だった

忍野村周辺の盆地には、広大な宇津湖(うつこ)と呼ばれる湖がありましたが、延暦19年(800年)の富士山の延暦大噴火(北東山腹の大噴火)で鷹丸尾溶岩と檜丸尾第2溶岩が流出。
宇津湖は流れる溶岩によって忍野湖と山中湖の2つに分断されました。
やがて浸食がすすみ、忍野湖は、桂川へと水が流出し、干上がって、湖底にあった湧水群が地表に現れます。
これが忍野八海です。
富士山の伏流水が溶岩層の上にある砂礫層(忍野古富士上部火山砂礫層)を流れ、最上部(地表部分)の火山砂礫・粘土層の隙間から湧出するもの。

名称 忍野八海/おしのはっかい
所在地 山梨県南都留郡忍野村忍草
関連HP 忍野村公式ホームページ
電車・バスで 富士急行線富士吉田駅から富士急行バス内野行き、内野経由平野行きで17分、お宮橋下車、徒歩5分
ドライブで 東富士五湖道路山中湖ICから約3.5km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 忍野村観光産業課 TEL:0555-84-3111/忍野村観光案内所 TEL:0555-84-4221
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
忍野八海・湧池

忍野八海・湧池

山中湖(山梨県山中湖村)と河口湖(富士河口湖町)に挟まれた忍野村にある湧水群が忍野八海(おしのはっかい)。その中心部に位置するのが湧池です。かつては宇津湖という湖の湖底にあった湧水で、江戸時代には富士講の禊の場(行場)にもなり、世界遺産「富

忍野八海・銚子池

忍野八海・銚子池

富士登拝の際の禊(みそぎ)の地となった湧水群が山梨県忍野村(おしのむら)にある忍野八海(おしのはっかい)。そのうちのひとつが、銚子の形をしているのが名の由来という銚子池です。世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産で、環境省の名

忍野八海・底抜池

忍野八海・底抜池

富士登拝の際の禊(みそぎ)の地となった湧水群が山梨県忍野村(おしのむら)にある忍野八海(おしのはっかい)。底が抜けたように見えることが名の由来の銚子の形をしているのが名の由来という銚子池で、榛の木林資料館(有料施設)敷地内にあります。世界遺

底抜池

忍野八海・御釜池

富士登拝の際の禊(みそぎ)の地となった湧水群が山梨県忍野村(おしのむら)にある忍野八海(おしのはっかい)。忍野八海中もっとも小さな池で、梅花藻(バイカモ)が揺れ動くさまを観察できるのが御釜池。世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成

忍野八海・濁池

忍野八海・濁池

富士山北麓の山梨県忍野村に湧く富士山の湧水群が忍野八海(おしのはっかい)。江戸時代には富士講の禊(みそぎ)の池ともなった信仰の地で、世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産、環境省の名水百選にも選定。忍野八海の中心部、湧池に隣接

忍野八海・鏡池

忍野八海・鏡池

富士山北麓の山梨県忍野村に湧く富士山の湧水群が忍野八海(おしのはっかい)。江戸時代には富士講の禊(みそぎ)の池ともなった信仰の地で、世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産、環境省の名水百選にも選定。池に映る逆さ富士の美しさが名

忍野八海・菖蒲池

忍野八海・菖蒲池

富士山北麓の山梨県忍野村に湧く富士山の湧水群が忍野八海(おしのはっかい)。江戸時代には富士講の禊(みそぎ)の池ともなった信仰の地で、世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産、環境省の名水百選にも選定。池の畔にその名の通り菖蒲が咲

忍野八海・出口池

忍野八海・出口池

富士山北麓の山梨県忍野村に湧く富士山の湧水群が忍野八海(おしのはっかい)。江戸時代には富士講の禊(みそぎ)の池ともなった信仰の地で、世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産、環境省の名水百選にも選定。忍野八海最大の池が出口池で、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ