山梨県甲府市、日本遺産「甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡」にも認定される昇仙峡ですが、そのシンボル的存在が覚円峰。渓谷から見上げる180mもの花崗岩の岩壁からなる峰で、禅僧の覚円が、岩の上で修行したのが名の由来と伝わります。
中世、一帯は羅漢寺の修験道場だった地で、シンボルが覚円峰
渓流沿いから見上げる岩峰の上、パノラマ台へは、昇仙峡ロープウェイが通じていますが、覚円峰一帯の山は、羅漢寺山が全体名称。
これは大永年間(1521年〜1527年)、羅漢寺山の中腹に羅漢寺が創建され、修験道場として栄えたから。
羅漢寺(真言宗)が創建するにあたり、覚円峰を磐座に見立て、シンボル的な覚円峰の中腹という場所を意図して選んだと推測できます。
羅漢寺山の山中には、岩屋である一の岳、二の岳、三の岳があり、それぞれに五輪塔・宝篋印塔などが安置されていました。
『甲斐国志』によれば、一の岳には阿弥陀如来が、二の岳には釈迦如来が、三の岳には薬師如来の阿弥陀三尊像が安置されていたとされ、一の岳の岩屋にはさらに五百羅漢が祀られていました。
羅漢寺山の尾根には、金桜神社への登拝ルートである「外道」が通じていたので、往時には弥三郎岳はもちろん、覚円峰の頂への修験者の道があったのかもしれません(あるいは弥三郎岳の直下に覚円峰があるので、覚円峰の上でというのは弥三郎岳の可能性も大)。
羅漢寺は、慶安4年(1651年)に火災で焼失し、金峰山の山岳信仰の隆盛で、江戸時代に「御嶽九筋」と呼ばれる複数の御嶽道(古道)が整備され、昇仙峡に新道が開削た際に現在の昇仙峡入口に移転しています。
覚円峰の麓の、旧羅漢寺跡には当時の石組みが残され、移転した羅漢寺(曹洞宗)には木造五百羅漢像154体が現存し、修験道場としての歴史を今に伝えています。
覚円峰は、新緑や紅葉の風景で知られますが、冬に雪景色をした際には、水墨画のような絶景になります(積雪量は甲府市街とさほど変わりません)。
昇仙峡・覚円峰 | |
名称 | 昇仙峡・覚円峰/しょうせんきょう・かくえんぽう |
所在地 | 山梨県甲府市猪狩町 |
関連HP | 昇仙峡観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | JR中央本線甲府駅から山梨交通昇仙峡行きのバスで1時間、昇仙峡滝上下車、徒歩5分 |
ドライブで | 中央自動車道双葉スマートICから約13km |
駐車場 | 市営滝上駐車場(100台/無料)、県営駐車場(37台/無料)、市営天神森駐車場(60台/無料) |
問い合わせ | 昇仙峡観光協会 TEL:055-287-2158/FAX:055-287-2555 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag