サイトアイコン ニッポン旅マガジン

蔵王エコーライン開通/雪の回廊

蔵王エコーライン開通/雪の回廊

冬の樹氷と山頂のお釜で名高い蔵王連峰を越える山岳ドライブウェイ「蔵王エコーライン」(宮城県道・山形県道12号白石上山線)の冬季閉鎖区間(宮城県蔵王町澄川スキー場入口〜山形県上山市坊平、16.5km)が例年ゴールデンウィークの直前(4月下旬)に開通しますが、開通直後は雪の回廊が実に見事です。

雪の壁は高いところで10mに到達することも

日本海を流れる対馬海流(暖流)の影響で日本海の水蒸気が大陸からの季節風で蔵王連峰に豊富な降雪をもたらします。
樹氷で知られる蔵王ですが、冬の積雪は10m以上にもなる豪雪地帯。
開通直後の蔵王エコーラインでは、除雪で誕生した両側の雪壁の高さは、高い所で10mにも達します。
雪の回廊となるのは、大黒天駐車場あたりから上部。

例年、5月上旬までは夜間(17:00~8:00)通行止めで、終日通行が可能となるのは、ゴールデンウィーク明けが目安です。

刈田峠駐車場で『蔵王エコーライン開通式』が行なわれ、同時に『蔵王連峰夏山開き』も実施されています。
また、開通前には蔵王エコーラインを歩く恒例の『雪壁ウォーク』も開催されています。
指定のツアーまたは遠刈田温泉旅館組合が運行するバスを利用して大黒天駐車場~縞の沢間2kmを歩くイベントです。

ご注意/蔵王連峰は活火山のため気象庁の噴火警報レベル2(火口周辺規制)以上が発令された場合には、想定火口域(御釜周辺)から1.2km 範囲内に「避難勧告」が発令されるため、通行禁止となる場合があります。ドライブにあたっては開通状況をご確認ください。

開通前の蔵王エコーラインを歩く『雪壁ウォーク』
蔵王エコーライン開通/雪の回廊
開通日4月下旬
所在地宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉
山形県上山市坊平
場所蔵王エコーライン
関連HP蔵王町観光物産協会公式ホームページ
問い合わせ蔵王町商工観光課 TEL:0224-33-2215
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

蔵王エコーライン

宮城県刈田郡蔵王町・七ヶ宿町と山形県上山市をつなぎ、昭和37年11月8日、全長25km(山形県側14km・宮城県側11km)、幅員6mの山岳有料道路として全線開通。昭和39年9月27日に、蔵王町・七ヶ宿町境の刈田峠から御釜展望台直下まで蔵王

蔵王エコーライン開通式|蔵王町|2025

2025年4月25日(金)11:00〜12:00、宮城券蔵王町で『蔵王エコーライン開通式』が行なわれます。開通式の行なわれる刈田峠駐車場周辺は雪壁の高さが10mにも達して、雪壁回廊ドライブが楽しめます。蔵王連峰夏山開きも同日に実施。蔵王エコ

紅葉絶景ドライブ(11)蔵王エコーライン

蔵王エコーラインの正式名は宮城県道・山形県道12号白石上山線。蔵王連峰を東西に横断し、宮城県白石市と山形県上山市を結ぶ山岳ドライブウェイで昭和37年11月に開通した歴史ある観光ルート。かつては有料道路だっただけに絶景ドライブが楽しめます。御

山岳ドライブで楽しむ「雪の回廊」 全国12コース

日本海に対馬暖流が流れることで、中部山岳地帯や東北の脊梁山地に冬季の豪雪をもたらしますが、そこを走る山岳ドライブルートは、春の訪れとともに除雪が始まり、ゴールデンウィークを前に雪の回廊が出現します。マイカーやバス(マイカー規制の場所)で楽し

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了