国土地理院が4月に発表! 標高が1m低くなる「名山」一覧

羅臼岳

これまで日本の山岳標高は、日本水準原点(東京都千代田区)を原点に、水準測量で定められてきました。今回、衛星測位を用いることで正確な数値が得られることになりましたが、日本百名山8座を含む多くの「名山」の標高が1m低くなるという事態が生まれています。

知床半島では誤差マイナス67cmを解消、羅臼岳が低くなる

羅臼岳山頂
羅臼岳山頂

標高が低くなる山は、日本水準原点(東京都千代田区)から遠く離れた場所のほうが誤差が大きくなることから、最大の誤差は知床半島で生まれ、マイナス67cmという結果に。
標高は四捨五入されるので、日本百名山で知床連山の主峰・羅臼岳は1661mが1660mになっています。

標高が低くなった名山での最高峰は、北アルプスの笠ヶ岳で、2898mが2897mになっています。
逆に低山では、奈良盆地にそびえる「大和三山の最高峰」・畝傍山(うねびやま)で199mが198mになっています。

地元で困惑が広がっているのが津軽のシンボル岩木山。
1625mが1624mになったのですが、弘前などでは車のナンバーを1625にする人などもいることから、大きな話題となっています。

新穂高・蒲田川から眺めた笠ヶ岳

標高が1m低くなる全国のおもな名山

山名山名よみ都道府県現公表値新公表値備考
羅臼岳らうすだけ北海道1661m1660m日本百名山
世界遺産
天塩岳てしおだけ北海道1558m1557m
暑寒別岳しょかんべつだけ北海道1492m1491m
豊似岳とよにだけ北海道1105m1104m日高山脈
恵山えさん北海道618m617m
八甲田山
<大岳>
はっこうださん
<おおだけ>
青森県1585m1584m日本百名山
岩木山いわきさん青森県1625m1624m日本百名山
姫神山ひめかみやま岩手県1124m1123m
八幡平
<畚岳>
はちまんたい
<もっこだけ>
秋田県1578m1577m日本百名山
(八幡平)
朝日岳
<大朝日岳>
あさひだけ
<おおあさひだけ>
山形県1871m1870m日本百名山
女峰山
<大真名子山>
にょほうさん
<おおまなごさん>
栃木県2376m2375m日光連山
荒沢岳あらさわだけ新潟県1969m1968m
西御荷鉾山にしみかぼやま群馬県1287m1286m
天城山
<万三郎岳>
あまぎさん
<ばんざぶろうだけ>
静岡県1406m1405m天城連山
斑尾山まだらおやま長野県1382m1381m
毛勝山けかつやま長野県2415m2414m北アルプス
唐沢岳からさわだけ長野県2633m2632m北アルプス
笠ヶ岳かさがたけ岐阜県2898m2897m日本百名山
北アルプス
畝傍山うねびやま奈良県199m198m大和三山
葛城山かつらぎさん奈良県959m958m
那智山
<烏帽子山>
なちさん
<えぼしやま>
和歌山県910m909m
久須夜ヶ岳くすやがだけ福井県619m618m
瓶ヶ森かめがもり愛媛県1897m1896m
脊振山せふりさん福岡県1055m1054m
くじゅう連山
<久住山>
くじゅうれんざん
<くじゅうさん>
大分県1787m1786m日本百名山
市房山いちふさやま熊本県1721m1720m
霧島山
<高千穂峰>
きりしまやま
<たかちほのみね>
宮崎県1574m1573m日本百名山
古見岳こみだけ沖縄県469m468m
国土地理院が4月に発表! 標高が1m低くなる「名山」一覧
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

国土地理院が「水準測量」を「衛星測位」に変更! 標高が1m低くなる山が続出!

日本各地の山岳標高は、明治以来、東京湾平均海面を標高0m基準とし、国会議事堂近くの日本水準原点(東京都千代田区)を原点に、水準測量で定められてきました。衛星測位を用いることで正確で、しかも測量日とのズレのない数値を得ることができますが、その

日本水準原点

首都・東京には、日本国内の様々な「原点」がありますが、これもそのひとつ。国会前庭の北庭、憲政記念館前にあるのが、日本の標高の基準となる「日本水準原点」です。実は、日本の標高は、東京湾の平均海面が基準ですが、それでは干満などによって変異するた

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ