三大河(日本三大暴れ川)とは!?

三大河(日本三大暴れ川)とは!?

三大河とは、関東を流れる坂東太郎(ばんどうたろう=利根川)、九州の筑紫次郎(つくしじろう=筑後川)、四国の四国三郎(しこくさぶろう=吉野川)を指す名数(めいすう)で、「日本三大暴れ川」のこと。日本三大河川(信濃川、利根川、石狩川)は、長さ、流域面積のTOP3ですが、三大河は「暴れ川」が基準になっています。

江戸時代の辞典などに記載のある名数

延享3年(1746年)に菊岡沾涼が記した『本朝俗諺志』(ほんちょうぞくげんし)、国学者・谷川士清(ことすが)が著わした93巻からなる国語辞典『和訓栞』(わくんのしおり)、江戸時代後期の歌人で国学者・関岡野洲良(せきおかやすら)の『廻国雑記標注』(かいこくざっきひょうちゅう)にも三大河の記載があるので、江戸時代には名数として定着していたことがわかります。

明治24年の『治水雑誌第五巻』(治水協会刊)に「全国直轄十数大川ノ中板東太郎、信濃岐蘇等ノ諸大川其他筑紫次郎四国三郎トイフベキ千年川(筑後川ノコト)」と記されているので、明治の治水関係者にも三大河についての認識があったことがわかります。

近年では吉野川の流れる徳島県関係者(吉野川交流推進会議・国土交通省徳島河川国道事務所・徳島県)が発起人となって、三大河の交流イベントも開催され、平成24年9月30日には坂東太郎(利根川/利根川流域交流会)、筑紫次郎(筑後川/NPO法人筑後川流域連携倶楽部)、四国三郎(吉野川/吉野川交流推進会議)の 「兄弟縁組」 が締結されています。

坂東太郎・利根川

幹川流路延長:322km(2位)
流域面積:1万6842平方キロ(1位)
源流標高:標高1800m付近の三角雪渓末端(大水上山)
関係都道府県:群馬県、茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県
備考:信濃川、石狩川とともに日本三大河川
徳川家康の利根川東遷事業で流路が変更されています

利根川

利根川

上越国境、群馬県利根郡みなかみ町の大水上山(おおみなかみやま/標高1834m、群馬県の北限)を源流に、茨城県(神栖市)と千葉県(銚子市)の県境で太平洋(鹿島灘)に流れ出る長大な河川が利根川(とねがわ)。幹川流路延長は322kmで、日本で2番

筑紫次郎・筑後川

幹川流路延長:143km(21位)
流域面積:2863平方キロ(21位)
源流標高:瀬の本高原・標高890m地点(田の原川源流)
関係都道府県:熊本県、大分県、福岡県、佐賀県
備考:田の原川(たのはるがわ)、杖立川、大山川、三隈川、筑後川と名を変えるのが本流

筑後川

筑後川

熊本県阿蘇郡南小国町、阿蘇山の外輪山、瀬の本高原を流れる田の原川を源流に、熊本・大分・福岡・佐賀の4県を流れて有明海に注ぐ九州一長大な河川が筑後川。幹川流路延長は143kmで、日本第21位、流域面積2863平方キロも日本第21位の河川です。

四国三郎・吉野川

幹川流路延長:194km(12位)
流域面積:3750平方キロ(17位)
源流標高:瓶ヶ森・白猪谷(しらいだに)標高1200m地点
関係都道府県:高知県、徳島県
備考:渇水時と増水時の水量の差は利根川の4倍もある、日本一の暴れ川

吉野川

吉野川

高知県いの町の瓶ヶ森(かめがもり/標高1896.5m)・白猪谷を源流に、四国山地を横断し、徳島県徳島市で紀伊水道に注ぐ長大な河川が吉野川。幹川流路延長は194kmで、日本第12位、流域面積3750平方キロは日本第17位の河川です。「坂東太郎

三大河(日本三大暴れ川)とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大河川とは!?

日本三大河川とは!?

河川法で定められた幹川流路延長(本流の長さ=Length of mainstream)、流域面積(雨や雪を集める土地の面積=Catchment area)のトップ3が、日本三大河川で、幹川流路延長が信濃川、利根川、石狩川、そして流域面積が利

日本の河川 長さランキング TOP10

日本の河川 長さランキング TOP10

日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その長さランキング(幹川流

日本の河川 流域面積 TOP10

日本の河川 流域面積 TOP10

雨や雪が川に流れ込む範囲が流域で、その面積を流域面積(集水面積)。日本最長の川が信濃川であることは有名ですが、では流域面積はと聞かれると、答えられる人は案外少ないのが現実。実際に河川の規模は、流域面積の方が適切と考える専門家も多いのです。こ

日本三大急流

日本三大急流とは!?

日本三大急流とは、松尾芭蕉が『奥の細道』途中、「五月雨(さみだれ)を集めて早し最上川(もがみがわ)」と詠んだ最上川、南アルプス北部から駿河湾へと流れ出す富士川、そして人吉盆地を流れる球磨川(くまがわ)。いずれも急流を克服し、舟運が行なわれた

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ